BRIFE Blog

叢生(ガタガタ)の治療について、その1。小児矯正(1期治療)の場合

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・院長の平塚です。

お子様の歯並びがガタガタしていてお悩みの親御様も多いかと思います。

実際に、数ある不正咬合の中でもガタガタ、専門的には叢生(そうせい)の頻度が最も高くなっています。

▽関連ブログ→良くない咬み合わせ(不正咬合)の種類について
不正咬合〜叢生について〜

生まれてから6歳頃までは永久歯が生えておらず、生えている歯は全て乳歯で1本1本が小さいためにガタガタになってしまうことはありません。

しかし、6歳頃に前歯が永久歯に生え変わると、途端にガタガタになってしまうお子様がいらっしゃいます。

今回は、そんな小児におけるガタガタの治療について解説していきたいと思います。

 

ガタガタになってしまう原因とは?

歯の大きさと、歯が並ぶための骨の大きさのアンバランスによってガタガタは発生します。

歯が大きい場合や、顎が小さい場合、ガタガタになりやすいと言えます。

特に、現代のお子様は皆お顔が小さい傾向にあり、そのため顎も小さくガタガタでお悩みのかたが増えているように思われます。

お母様方は、「乳歯の頃はとても歯並びが良かったんですが、前歯が生え変わった途端にガタガタになってしまって、、、」と口を揃えておっしゃいます。

それも当然で、乳歯の前歯は永久歯の前歯よりも小さいため、乳歯の段階でガタガタになるお子様はほとんどいらっしゃいません。

私が「乳歯の時に前歯のところに隙間はありましたか?」と尋ねると、

いいえ、隙間なく綺麗に並んでいました」とみなさんお答えになります。

実は、乳歯の時には、すきっ歯であることが理想的であり、隙間がない場合にはその後大きな永久歯が生えてくるときに捻れたり、凸凹して生えてしまうのは当然のことなのです。

では、一度ガタガタになってしまった歯並びを治すことはできるのでしょうか?

もしかして、歯を抜かなければならないのでしょうか??

 

叢生(ガタガタ)の小児矯正

では、実際に歯並びがガタガタのお子様に対してどのようなことをするのか解説します。

代表的な治療は「拡大床(かくだいしょう)」と呼ばれるマウスピースを使用した治療です。

拡大床

マウスピースなので取り外しができ、虫歯のリスクの高いお子様でも問題なく使用できます。

この拡大床ですが、装置自体を大きくすることができますので、それをお口にはめていただくことで少しずつ顎を大きくしていくことができます。

拡大の様子

見づらいかと思いますが、上の画像の赤い矢印に注目してみてください。

少しづつ装置が広がっているのがわかりますか?

実際の治療では、1週間につき0.1mm装置を拡大していきます。

非常にゆっくりですので、痛みもありません。

0.1mmだと少ないのでは?と思うかもしれませんが、1ヶ月で0.4mm、1年で約5mm、2年行うとなんと1cmも広がるんです。

歯の大きさは削ったりしなければ変えられない一方で、顎の大きさは大きくすることができるんです。

結果的に歯が生える土台である骨が大きくなることでガタガタを解消していきます。

するとこんな質問を受けます。

顔も大きくなってしまいますか?

答えは「ノー」です。

頭は1つの骨でできているわけではなく、数々の骨がパズルのように組み合わさってできています。

そのパズルの境目を縫合(ほうごう)と言い、大人は縫合が見えないほどタイトに骨と骨が結合しているのですが、小児においてはこの縫合がルーズであるため、マウスピースで縫合を少しづつ広げてあげることで骨を大きくすることができます。

そして、矯正治療で拡大する縫合は、口の中のみですので、お顔は大きくならないというわけです。

大人にこの治療を行おうと試みても、縫合部分が広がらないため、ただ痛いだけですので、この治療を選択できるのは小児矯正の時期のみになります。

 

上の画像でお示しした「拡大床」は「緩徐拡大装置」と呼ばれる装置の一種で、同じ緩徐拡大装置でも「Quad Helix」と呼ばれる取り外しができない装置もあります。

Quad Helix

ただ、こちらは取り外しができないため、虫歯のリスクが高くなるのでできれば避けたいところです。

ヘッドギアと併用する際などは止むを得ず使用する場合もあります。

▽関連ブログ→ヘッドギアってなに??よく使用される矯正装置の一つ、ヘッドギアについて解説します!

 

また、「緩徐拡大装置」の他、「急速拡大装置」も存在します。

こちらも固定式になります。

急速拡大装置

最も拡大する能力が高いと言えますが、口の中のかなりの容積を占領してしまいますので、違和感が非常に強いのと、痛みも出ることが多い装置になりますので、第一選択にはならないかと思います。

ただ、重度の受け口の場合の小児矯正において、この急速拡大装置と上顎前方牽引装置と呼ばれるものを組み合わせて、積極的に上顎の成長を促す場合に使用されることはよくあります。

▽関連ブログ→下顎前突(反対咬合、受け口)の治療について、その1。小児矯正(1期治療)の場合

 

まとめ

今回は、叢生に対する小児矯正の代表例について解説しました。

ガタガタをそのまま放置すると、将来的に永久歯を抜歯する可能性が高まるだけでなく、磨き残しが出ることで虫歯のリスクも高まってしまいます。

また、骨の成長が重要な鍵を握りますので、年齢によっては小児矯正の効果が出ない場合もあります。

そのため、お子様の歯並びがガタガタしていると気づいた場合はお早めに矯正専門の歯科医院を受診することをおすすめいたします。

 

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事