BRIFE Blog

指しゃぶりはしてていいの?〜指しゃぶりの影響、やめる時期についてお話しします

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・歯科衛生士の髙橋です。

今回は指しゃぶりについて解説したいと思います。

お子さんの指しゃぶりはいつまでさせておいていいのか、やめさせたほうがいいのかと疑問に持つ方も多いかと思います。

指しゃぶりは決して悪いことではありません、むしろ成長過程で大切なことです。

ただ指しゃぶりは長く続きすぎると歯並びへの影響も大きくなってくるので注意が必要です。

 

指しゃぶりはいつからしてるのか

生後2〜4ヶ月ごろのほとんどの子供にみられる行動で、正確には胎児の時から哺乳に必要な反射として指しゃぶりをし始めています。この時期はどの指と限らずにこぶしのまましゃぶる子供もいます。

生後5ヶ月頃からは手や指に限らず身の回りのものを何でも口に運び遊ぶ(口遊び)が盛んになります。

口遊びは口の動きの発達を促すとともに離乳の準備にもつながる入る重要な役目を果たしています。

生後半年ごろから離乳が開始し個人差はありますが多くの子供に乳歯が生え始める時期になります。

離乳の時期には口の動きも「吸う」動きから「噛む」動きに移行し始め発達面での指しゃぶりの重要性は徐々に失われていきます。

乳児期の指しゃぶりは発達にとって重要な役割を果たす行動なので優しく見守ってあげて大丈夫です。

 

1〜2歳児の指しゃぶり

1歳半頃から1人歩きをし始め行動範囲が広まると共に言葉でのコミュニケーションも始まってくるため他のことに興味を示している場面での指しゃぶりは減少していきます。

それに伴い新しいことに対する不安や緊張を和らげるための指しゃぶりが増えると言われています。

指しゃぶりは1歳〜2歳代まで続く割合が多いと言われていますが、この時期は生理的な指しゃぶりの延長のため、無理にやめさせる必要はありません。

ただ外で遊ぶ時間を増やしたり、コミュニケーションを取る時間を増やしたりすることで指しゃぶりより楽しい時間を増やしてあげると自然と指しゃぶりをする時間が減ってきます。

 

3歳〜5歳の指しゃぶり

3歳ごろから幼稚園や保育園に通い始め、遊びや周りとのおしゃべりで手や口を使う機会が増えることで指しゃぶりの頻度は自然に減ってきます。

反対に他のことへの興味が薄かったり不安や緊張が強い子には指しゃぶりへの依存が高まり癖になってしまう子もいます。

3歳以降の指しゃぶりは日常のリズムを整えたり、外遊びなどでエネルギーを使うことで指しゃぶりの頻度を減らしていくといいです。

また3歳ごろになると言葉の理解ができるようになるので本人にも歯並びへの影響を説明してあげるのも一つの方法です。

4〜5歳になっても日中頻繁に指しゃぶりがみられる場合にはもう少し積極的に対応しやめられるようにする必要があると言われています。

 

やめさせる時期の目安

3歳を過ぎたら徐々にやめさせましょう。寝るときだけであれば問題はないです。

ただ、今までしていなかった子がこの時期から始めた場合には注意が必要です。焦り、寂しさ、不安。弟、妹が出来た。環境の変化があったなどの原因があります。

さらに5、6歳における指しゃぶりは完全に癖であると言えます。言葉が理解できるので話して本人に理解してもらい、やめられるようにしましょう。

 

やめる方法

1. 原因の改善

2. 指しゃぶり対策グッズを使用する
日本製のものや海外製のものがありますが、ガーゼの手袋や指しゃぶりによってできた指タコに塗るクリーム、指に塗り舐めると苦いクリームなどがあります。

3. 言葉で説明
その都度注意する。指しゃぶりをすると歯並びが悪くなってしまうよと伝えることが大切です。習慣付いた指しゃぶりをすぐにやめることは難しいです。
無理やりやめさせようとせず、焦らず、徐々に少なくなってくるように声掛けをしましょう。

 

まとめ

指しゃぶり自体は決して悪い行動ではありません。むしろ発達過程において重要な役割を果たしています。

ただ指しゃぶりがいつまでも無くならなかったり、おしゃぶりをいつまでもしているというのには注意が必要になってきます。

3歳を超えて幼稚園保育園に通い出したら徐々に減ってくると思いますが、

4歳、5歳になっても頻繁に指しゃぶりをしていると、出っ歯になってしまったり上の前歯と下の前歯の間が空いてしまうなど歯並びにも影響が出てきます。

また指しゃぶりの延長として舌癖にもつながるようになってしまうことがあるので注意が必要です。

ご家庭でも無理にやめさせるというよりは他のことへ興味を促すことでやめる方向に持っていくというのが必要になってくるかと思います。

 

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事