「矯正をしたものの後戻りしてしまった」「治療後の歯並びに満足できない」といった理由から、2回目の治療を検討する方も少なくありません。
しかし、「2回も動かして歯に負担がかからない?」「また最初と同じ費用や期間が必要になるの?」など、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
2回目の矯正歯科治療は、歯や歯周組織の状態によっては1回目よりリスクが高まる場合があります。
ただし、適切な方法を選ぶことで、そのリスクを最小限に抑えた治療が可能です。
この記事では、再治療を迷っている方がベストな選択ができるようにリスクや費用、成功のポイントについて解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
2回目の矯正歯科治療の検討が必要なケース
次のようなお悩みをお持ちの方は、2回目の矯正歯科治療を検討することをおすすめします。
・噛み合わせが合わずうまく噛めない
・歯並びの後戻りが気になっている
・1回目の治療を中断してしまった
・1回目の治療結果に満足できていない
それぞれのケースについて詳しく解説します。
噛み合わせが合わずうまく噛めない
以前の治療で噛み合わせが十分に改善されていない場合は、将来的なトラブルを防ぐためにも、2回目の矯正歯科治療を検討するのがおすすめです。
噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかってしまい、歯が欠けたり割れたりする原因になります。
また、顎関節の痛みや肩こり、頭痛、全身のゆがみといった不調につながるリスクもあります。
矯正歯科治療は、歯並びを整えるだけではなく、上下の歯がしっかり噛み合う健康な状態を目指すものです。
将来的なトラブルを防ぐためにも、2回目の矯正歯科治療を視野に入れてみてください。
歯並びの後戻りが気になっている
2回目の矯正歯科治療を検討するかは「自分自身が気になっているか」が大きなポイントです。
たとえ周りから「問題ない」といわれても、自分が気になっているとストレスやコンプレックスの原因につながります。
また、以前の治療が終わった直後の歯並びから明らかに変化がある場合は、後戻りが進んでいる可能性が高いです。
少しの後戻りなら費用の負担も少ないことが多いため、できるだけ早めに矯正歯科に相談しましょう。
1回目の治療を中断してしまった
1回目の矯正歯科治療を中断した場合、治療前より噛み合わせが悪化しているかもしれません。
これは、歯を理想の位置に動かす過程で、一時的に噛み合わせが不安定な時期があるためです。
また、抜歯後の隙間を閉じる治療をしていた場合は、中断すると再び隙間が大きく開いてしまうこともあります。
治療再開が早ければ早いほど歯並びの乱れも少なく、スムーズに治療を進められます。
1回目の治療結果に満足できていない
計画どおりに歯が動かず、その修正が難しい場合や、歯科医師とのコミュニケーション不足などにより、満足できないまま治療終了となってしまうことがあります。
治療した歯科医師の説明や治療方針に納得できない場合は、セカンドオピニオンを検討しましょう。
多くの矯正歯科では、無料または5,000円以下の費用でカウンセリングを受けられます。
費用や治療方針は矯正歯科によって異なるため、複数の矯正歯科で相談し比較検討することをおすすめします。
2回目の矯正歯科治療で知っておきたいリスクと対策
2回目の矯正歯科治療は、歯や歯周組織の状態によってリスクが伴います。
考えられるリスクは、以下の3つです。
・歯肉が下がってしまうことがある(歯肉退縮)
・歯の根っこが短くなることがある(歯根吸収)
・治療が複雑になることがある
リスクと対策について詳しく解説します。
歯肉が下がってしまうことがある(歯肉退縮)
歯肉が下がり歯の根っこの部分が見える状態を歯肉退縮といい、一度目の矯正歯科治療でこの症状がでた場合はさらに進行する可能性があります。
矯正歯科治療で歯肉退縮が起こる原因は、以下のようなことが考えられます。
・もともと歯肉や歯槽骨が薄い体質である
・歯周病がある
・歯に強い力が加わった
ご自身でできる対策は、正しい歯磨きで歯周病を予防することです。
歯肉退縮の原因となる強すぎるブラッシングを避け、毛先が広がらない程度の優しい力で磨くことを意識しましょう。
歯周病の進行は歯肉退縮の大きな原因となるため、再矯正前にしっかりと治しておくことが大切です。
そのうえで、正確な検査を行い、骨や歯肉の状態を考慮した治療計画を立ててくれる矯正歯科を選ぶこともポイントです。
歯の根っこが短くなることがある(歯根吸収)
歯根吸収とは、歯の根っこが溶けたり短くなったりすることをいい、原因には主に以下のようなことが挙げられます。
・矯正歯科治療が長期間に及んだ
・歯を大きく動かした
・もともとの歯根の短さや形状に問題がある
2回目の矯正歯科治療では、治療全体の期間が長くなるため、以前の治療時に歯根吸収が起きている場合は特に慎重な検査が必要です。
レントゲンでの事前検査で問題があると判断された場合は、その歯に負荷をかけすぎない治療計画を立てることでリスクを軽減させます。
矯正歯科治療における歯根吸収は、通常1〜2mm程度の軽度のものであり、これが原因で歯の寿命が縮まるような大きな問題が起こることはほぼありません。
ただし、歯周病で周りの骨が減ったときには抜けるリスクになるので、経過観察や口腔衛生管理が必要です。
治療が複雑になることがある
2回目の矯正歯科治療では、以前の治療方法によっては治療が複雑になることがあります。
たとえば、1回目の治療ですでに抜歯をしている場合は、抜歯以外の方法で歯を動かすスペースをつくる必要があります。
また、IPR(歯の側面を削る)をしてスペースを作っている場合には、追加で削ることができない場合もあるため、別の方法でスペースを確保しなければなりません。
このように治療が複雑になるケースでは、豊富な経験をもつ歯科医師のもとで治療を受けることが大切です。
経験豊富な歯科医師は、同様のケースを多く扱っている可能性が高く、複雑な症例にも適切に対応できます。
2回目の矯正歯科治療の種類
2回目の矯正歯科治療も初回と同様、マウスピース矯正とワイヤー矯正の2パターンの方法があります。
それぞれの治療法を詳しく解説します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明のマウスピースを1〜2週間ごとにご自身で交換しながら進める治療法で、2回目の矯正歯科治療でもよく選ばれる方法です。
以前ワイヤー矯正を受けた方にも選ばれる理由として、次のような点が挙げられます。
・装置の見た目を気にせず治療できる
・取りはずせて歯磨きや食事が普段どおりできる
・軽度の後戻りなら比較的早く整えられる
マウスピース矯正はワイヤー矯正より適応範囲が狭い傾向にありますが、一度歯並びを整えたあとの再矯正では、対応できるケースがほとんどです。
また、ワイヤー矯正に比べ、少しずつゆっくり動かす治療のため、痛みが少ないこともメリットです。
ただし、取り外し間隔や装着時間(1日20時間以上)を守らないと計画どおりに治療が進まないというデメリットがあります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正のメリットは、幅広い症例に対応でき、歯並びのずれが大きい場合でも効率よく整えられることです。
また、装置が固定されているため、マウスピース矯正で自己管理のわずらわしさを感じていた方にも適した治療です。
デメリットとしては、装置が目立つことに加え、マウスピース矯正よりも痛みを感じやすい点が挙げられます。
ワイヤー矯正には、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正の3種類の方法があります。
種類 |
特徴 |
費用 |
---|---|---|
表側矯正 |
歯の表側にワイヤーをつける一般的な方法 | 60~100万円 |
裏側矯正 |
歯の裏側に装置をつけるため見た目が気にならない | 100~140万円 |
ハーフリンガル矯正 |
上は裏側、下は表側に装置をつける方法 | 80~120万円 |
2回目の矯正治療でもそれなりの費用や期間がかかるため、自分の希望に合った方法を慎重に選び、計画的に進めることが重要です。
2回目の矯正歯科治療にかかる費用と期間の目安
2回目の矯正歯科治療の費用や期間は、歯並びや噛み合わせの状態によって異なります。
費用は矯正歯科によりさまざまですが、ワイヤー矯正(表側矯正)のほうがマウスピース矯正(インビザライン)よりやや安い傾向です。
どちらの矯正方法を選ぶかよりも「部分矯正」か「全体矯正」かの違いによって費用や期間が大きく変わります。
部分矯正の場合
部分矯正は、前歯数本の軽いガタつきや、奥歯のかみ合わせに問題がない軽度な後戻りの修正に適した治療法です。
部分矯正の費用は、歯並びの状態によって20〜60万円と幅がありますが、ごく軽度のずれであれば25万円程度でできることもあります。
期間は3〜6か月ほどと短く、全体矯正に比べ負担を抑えられるのが大きなメリットです。
ただし、部分矯正が適応できるかどうかは、実際に検査をしないと判断できません。
また、1回目の矯正歯科治療と別の矯正歯科で検査をする場合は、検査・診断料が別途必要になります。
全体矯正の場合
歯並びのずれが前歯だけであっても、奥歯の噛み合わせにも問題がある場合は、全体矯正が必要です。
治療期間は1〜2年程度ですが、重度のケースでは3年ほどかかることもあります。
費用は、50万円以上かかることが多く、後戻りの程度によっては1回目の治療と同じくらいの費用が必要になる場合もあります。
前回と同じ矯正歯科であれば保証が適用されることもあるので、まずはもとの矯正歯科で相談してみましょう。
ほかの矯正歯科で治療する場合は、歯科医師の治療方針によっても費用や期間が異なるので、何件かに相談し比較することをおすすめします。
2回目の矯正歯科治療を成功させるポイント
2回目の矯正歯科治療を成功させるポイントは、以下の4つです。
・経験と実績が豊富な歯科医師を選ぶ
・現在の悩みや理想のゴールを歯科医師に具体的に伝える
・治療後の保定装置を決められた時間必ず装着する
・後戻りの原因となる癖や習慣を改善させる
それぞれ詳しく解説します。
経験と実績が豊富な歯科医師を選ぶ
1回目の治療後に歯並びや噛み合わせのずれが大きく、治療が複雑になる場合は、より慎重な治療計画が求められます。
経験と実績が豊富な歯科医師は、2回目の治療を含めさまざまなケースを経験しており、ゴールを見据えた最適な治療計画を立てることができます。
万が一、計画どおりに進まなくなった場合にも、豊富な経験に基づいた的確なフォローができるため安心です。
また、「どうにか治せないか」と相談に来る患者さんにも多く対応しているため、治療中の悩みや不安に寄り添ったサポートが期待できます。
現在の悩みや目指したいゴールを歯科医師に具体的に伝える
歯科医師は検査結果をもとに、患者さんの希望をどこまで叶えられるかを判断し、治療のゴールを決めていきます。
理想の歯並びや口元のイメージなどを具体的に伝えることで、ゴール地点の認識のずれを防げます。
スムーズなコミュニケーションがとれるだけでなく、悩みにも親身に耳を傾けてくれる歯科医師を選ぶことが大切です。
治療後の保定装置を決められた時間必ず装着する
後戻りの原因で特に多いのが保定装置の装着不足です。
保定期間は2年以上と長期間にわたるため、途中で保定装置の装着をおろそかにしてしまいがちです。
「歯を動かすこと」だけでなく「歯の位置を安定させること」までが治療の一環と考え、最後まで必ず継続しましょう。
後戻りの原因となる癖や習慣を改善させる
保定装置の装着不足以外でも、日常的な癖によって後戻りすることがあります。
特に、舌で前歯を押す、上下の歯の間から舌が出るといった舌癖は後戻りを加速させる要因です。
以前の矯正歯科治療時にこの癖が改善できていない場合は、矯正歯科に相談しトレーニングを受けることも一つの選択肢です。
2回目の矯正歯科治療についてのよくある質問
ここまで、2回目の矯正歯科治療のリスクや費用、成功のポイントについて詳しく解説してきました。
最後に、2回目の矯正歯科治療に関するよくある質問に回答します。
1回目の治療後に顎関節症になってしまった場合、再矯正で治りますか?
顎関節症の原因が噛み合わせにある場合は、再矯正で軽減できることがあります。
顎関節症は、歯ぎしりや食いしばり、ストレスや外傷などさまざまな要因で引き起こされます。
まずは矯正歯科で原因を特定してもらい、その原因に合った対策をとることが大切です。
2回目の治療は1回目よりも難しくなりますか?
2回目の矯正歯科治療は難しくなるケースがあります。
1回目の治療で、歯肉や歯根、顎関節などに負担がかかっていると慎重な対応が必要になるためです。
また、歯並びや噛み合わせが大きくずれていて大幅な修正が必要なケースでは、治療計画が複雑化します。
一方で、部分的な後戻りや軽度なずれの場合は、1回目より短期間でスムーズに再矯正できることもあります。
小学生のころに矯正治療したのに、成人になって歯並びがずれてしまったのはなぜですか?
小学校低学年のころから行う治療は、一期治療といい、永久歯が正しく生えるように顎の成長をコントロールする治療です。
一期治療で一時的に歯並びがそろっていても、その後の顎の成長や親知らずの影響で歯並びが変わってくることがあります。
一期治療終了後は、歯並びを整える二期治療(成人と同様の矯正歯科治療)が必要になることも多いです。
2回目の矯正歯科治療は信頼できる矯正歯科に相談しよう
2回目の矯正歯科治療では、より綿密な治療計画を立てることで、リスクを最小限に抑えつつ、理想的な口元へと改善することが可能です。
治療期間や費用は、歯並びや歯周組織の状態、矯正歯科の方針によって異なるので、まずは矯正歯科に相談してみましょう。
ブライフ矯正歯科では、患者さまのお悩みやご希望を丁寧にお伺いし、再矯正の検討が必要となった原因を細かく見極めていきます。
そのうえで、お一人おひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。
「2回目の矯正歯科治療をすべきかまだ迷っている」という方も、お気軽にブライフ矯正歯科へご相談ください。