BRIFE Blog

噛み合わせても前歯が届かない!?開咬の原因とその治療について

こんにちは。静岡市葵区呉服町の矯正歯科、ブライフ矯正歯科・院長の平塚です。

今回は不正咬合の一つである「開咬」について解説したいと思います。

まず開咬とは、奥歯を噛み合わせた際に、前歯が垂直的に届かない噛み合わせを指します。

噛んだ状態で前歯が届かないと、前歯で物が噛み切れないだけでなく、発音にも影響を及ぼします。また、臼歯のみに負荷がかかり続けるため臼歯が割れてしまったり、顎関節症にも影響があると言われております。

開咬の治療は、その他の不正咬合の治療と比較して難易度が高いと言われており、相応の技術と経験が必要とされますので、矯正の専門の歯科医師による治療を受けて頂きたいと思います。

一方で、歯科矯正用アンカースクリューインビザラインMFT(口腔筋機能療法)といった装置・方法により、以前よりも治療難度が下がったとも言われております。

▽関連ブログ→困難な矯正治療も可能に!!〜歯科矯正用アンカースクリューとは?〜
インビザラインでは治療できない!?難易度の高い症例をインビザラインで治療する方法
MFTとは!?歯並びに大きく影響する舌の機能異常と改善方法について

 

 

なぜ開咬になる??

開咬には以下の2つの要因が考えられます。

・骨格型不正要因(遺伝要因)

・機能型不正要因(環境要因)

 

骨格型不正要因とは、遺伝的な要因、つまり生まれつきの骨格に問題があり開咬になる場合です。

この骨格型不正要因が顕著な場合は、一般的な矯正治療のみでは治療ができず、外科手術を併用した矯正治療が必要となります。

しかし、開咬のほとんどは骨格型不正要因ではなく、機能型不正要因であると言われています。

 

機能型不正要因とは「指しゃぶり」「舌突出癖」といった環境的な要因です。

指や舌を上下の歯と歯の間に入れてしまうことで、前歯が当たらない噛み合わせを作り出してしまいます。

そんなことで歯が動くの?? と思うかもしれませんが、これらの良くない習癖が長期間かつ持続的に起こると開咬が生じるのです。

 

 

開咬の治療が難易度が高いとされている理由

①治療自体がそもそも難しい

まず、開咬はその治療自体が難しいとされています。

開咬は以下のどちらか、もしくはその組み合わせの歯の移動により改善します。

・臼歯の圧下(臼歯を沈ませる移動)

・前歯の挺出(前歯を伸び出させる移動)

臼歯の圧下を行うべきか、前歯の挺出を行うべきか、もしくはその両方か、は症例により異なります。

それを決定するためには正しい診断が必要となります。

 

歯の移動様式の中で難しいとされているのが、臼歯の圧下です。

しかし、近年用いられるようになった「歯科矯正用アンカースクリュー」を使用することで、臼歯の圧下の難易度は低下しました。

また、マウスピース矯正である「インビザライン」も開咬症例に効果的であるということが徐々にわかってきました。

 

②治療終了後に良い状態を維持するのが難しい

歯並びがきれいに治ったとしても、長年体に染みついた舌癖などの環境要因が改善していなければ歯は元の位置に戻ってしまいます。

開咬の長期安定が難しいのは、他の症例と比べてこの環境要因が非常に強いからです。

そのため、開咬症例で通常の矯正治療と同じくらい重要なことが、環境要因に対するアプローチです。

その方法がMFTです。MFTは口腔筋機能療法と呼ばれるトレーニングです。

MFTが最も効果的な時期は小児期であり、年齢が上がるにつれて体に染みついた癖が抜けにくく、MFTによる効果が得られにくいとされています。

また、日々の生活が忙しい成人の方はMFTのトレーニング時間を確保するのがなかなか難しいようです。

 

 

まとめ

前歯で物が噛めない開咬は、通常の矯正治療だけではなくMFTを治療に組み込む必要があります。

また、近年では様々な矯正装置の登場により、以前と比べて治療難度が大幅に下がったと言えるでしょう。

新しい装置(治療)が必ずしも良いとは限りませんが、開咬症例に対して「歯科矯正用アンカースクリュー」や「インビザライン」といった新しい装置の利用を前提に治療を考案するのが最適だと思います。

開咬でお悩みの患者様は是非一度ご相談にいらしてください。

 

静岡の矯正歯科|ブライフ矯正歯科

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. 【年齢別】矯正歯科治療の方法|種類やメリット・デメリットについて解説

  2. 20代で矯正歯科治療を始めるのは遅い?メリットや費用、注意点を解説

  3. 30代での矯正歯科治療は遅い?メリット・デメリットや後悔しないためのポイント

  4. ブライダル矯正とは?結婚式までに治療は間に合う?おすすめの治療法や必要な矯正期間

  5. 中学生から矯正歯科治療は始めた方がいい?メリットや費用などを解説