矯正歯科治療は、高額な費用と長い治療期間がかかるため、しっかりと納得したうえで治療することが大切です。
最近では、治療開始前や治療中、治療後など、さまざまなタイミングでセカンドオピニオンを検討する方が増えています。セカンドオピニオンを受けることで、より客観的な視点から治療計画を見直すことができます。
しかし、「いつセカンドオピニオンを受ければいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、矯正歯科治療におけるセカンドオピニオンを受けるべきタイミングや具体的な流れ、費用について詳しく解説します。
ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
矯正歯科治療におけるセカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、矯正歯科治療の診断や治療計画をしてもらった歯科医院とは別の歯科医院で、治療に関する意見を聞くことです。
矯正歯科治療は専門性が高い治療で、歯科医師によって治療方法や得意分野が異なります。
また、マウスピース矯正やワイヤー矯正、歯を抜くケースや抜かずに治療ができるケースなど治療方法も多種多様です。
そのため、複数の歯科医師の意見を聞くことで、治療に対して客観的な見方ができます。
さまざまなバリエーションのなかから、最も向いている治療法を決定できるでしょう。
セカンドオピニオンを受けることで何が変わる?
「セカンドオピニオンって必要なの?」「別の意見を聞くのは不安…」と思っている方もいるのではないでしょうか。
実は、セカンドオピニオンを受けることで、治療に対する不安が解消されるかもしれません。
セカンドオピニオンを受けるメリットは、以下の通りです。
- 治療法の選択肢が広がる
- 治療期間や費用の比較ができる
- 希望する治療を受けられるか分かる
- 不安が解消できる
矯正歯科の治療法はバリエーションに富んでいるため、全ての歯科医師が同じ治療法を提案するとは限りません。
たとえば、歯科医院Aでは「抜歯が必要」といわれても、歯科医院Bでは「抜歯なしで矯正が可能」と診断される症例もあるでしょう。
また、矯正歯科治療は自由診療のため、治療費も異なります。
治療が始まっている場合は「これで合っているの?」と不安になる方もいます。
そこで、第三者の意見が大切になってくるのです。
第三者の意見を聞くことで、今の治療法に対する不安が取り除けることも少なくありません。
また、希望する治療や予算内でできる歯科医院を見つけやすくなるでしょう。
「セカンドオピニオン=転院」ではない
セカンドオピニオンを受けることは、歯科医院を転院することとは異なります。
セカンドオピニオンには、別の専門家の意見を聞き、自分の歯並びの症状や矯正歯科治療に関してより深く理解する目的があります。
そのため、納得したうえで治療を受けるための手段であることを頭の片隅に入れておきましょう。
また、セカンドオピニオンを受ける前にファーストオピニオンの治療を正しく理解することも大切です。
そうすることで、安易に転院せず、自分に合った治療法を決定しやすくなるでしょう。
セカンドオピニオンを受けるタイミング
セカンドオピニオンはどのタイミングで受けるのがベストなのでしょうか。
セカンドオピニオンを受けるタイミングは、主に3つあります。
- 治療を開始する前
- 治療中
- 治療が終了したあと
それぞれの具体的な状況について見ていきましょう。
治療を開始する前
セカンドオピニオンを受けるのに最も適したタイミングは、矯正歯科治療を開始する前です。
精密検査や診断を受けて「思った以上に費用が高かった」「希望していた治療はできないと言われた」など、提示された治療計画に納得できない場合も考えられます。
特に「この治療法で本当に良いの?」と不安を感じる場合は、セカンドオピニオンを受けるのがおすすめです。
第三者の意見を聞くと、ファーストオピニオンの治療計画に納得できたり、別の治療法を考慮したりできるので、自分に合った治療法を決められます。
治療中
治療中にセカンドオピニオンを受けることもできます。
治療が進むにつれて「改善されていないように感じる」「治療が長引いている気がする」など、このまま治療を続けても良いのか不安になることもあるでしょう。
現在通っている歯科医院に聞きづらい場合や質問しても答えてくれない場合などは、セカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
ほかの医師の意見を聞くことで「このままでも大丈夫」と安心できたり、別の治療を試したほうが良いと判断したりする材料になります。
治療が終了したあと
矯正終了後の治療に満足できないケースや治療内容に不安要素があるときは、セカンドオピニオンを検討できます。
たとえば、矯正歯科治療が終了したあとで以下のように感じる方もいます。
- 歯並びの仕上がりが満足できない
- 噛み合わせが悪く奥歯で噛めなくなった
- 後戻りした
- 前より出っ歯になった気がする
このように、仕上がりに納得できないときはセカンドオピニオンを受けることで、解決策を見つけられる可能性があります。
注意点として、治療終了後にセカンドオピニオンを受ける場合、矯正治療終了から期間を開けないことや治療内容に関する資料を持参することが重要です。
期間が開きすぎたり資料がなかったりすると、セカンドオピニオンとしてではなく、初診とカウントされる可能性があるからです。
【ケース別】セカンドオピニオンを受ける流れと費用
実際にセカンドオピニオンを受けるときには、以下の2つのケースがあります。
- 担当医師に伝えるケース
- 担当医師に伝えないケース
どちらの方法でセカンドオピニオンを受けるかは、治療状況や担当医師との関係性によって異なります。
それぞれのケースでセカンドオピニオンを受ける流れやかかる費用について解説します。
担当医師に伝えるケース
基本的には、セカンドオピニオンを受けることを担当医師に伝えておくほうが良いでしょう。
患者がセカンドオピニオンを受けることに、協力的な歯科医師も多いからです。
レントゲンや模型、口腔内写真などの資料と紹介状を提供してもらえるため、スムーズにセカンドオピニオンを受けられます。
しかし、これからセカンドオピニオンを受けたいと思っている方のなかには「セカンドオピニオンを受けたいことを伝えると、担当医師が嫌がるのではないか」と不安に感じることもあるでしょう。
そのときは、次のように対応できます。
- 矯正治療前にセカンドオピニオンを受けるつもりであることをあらかじめ告げておく
- ファーストオピニオンを大切にしつつ治療に対する理解を深めたいと説明する
矯正歯科治療を成功に導くためには、歯科医師と患者側との信頼関係を築くことが欠かせません。
敬意を払って伝えることで、担当医師と良好な関係を続けられるでしょう。
流れ
担当医師に伝えたうえで実施するセカンドオピニオンの流れは、次のとおりです。
- 担当医師にセカンドオピニオンを受けたいことを伝える
- 担当医師から紹介状や資料などを受け取る
- セカンドオピニオンを受けたい歯科医院へ申し込む
- 歯科医院へ行きセカンドオピニオンを受ける
セカンドオピニオンを受ける前に「なぜ受けたいのか」「どんな点を不安に思っているのか」「どんな治療を希望しているのか」など、自分の考えをあらかじめまとめておきましょう。
また、セカンドオピニオンと比べるためにも、ファーストオピニオンについて正しく理解しておくことも大切です。
費用
担当医師に伝えてセカンドオピニオンを受ける場合の費用は、5,000円〜5万円です。
矯正歯科治療は自由診療です。
セカンドオピニオンにかかる費用設定は、歯科医院によって異なります。
予約をする際に、セカンドオピニオンの費用について尋ねておきましょう。
担当医師に伝えてセカンドオピニオンを受ける場合は、治療経過の流れや口腔内の資料など、判断するために必要な資料を提出できます。
検査料金がかからないため、費用を安く抑えるメリットもあります。
担当医師に伝えないケース
セカンドオピニオンを受ける前には、その旨を担当医師に伝えるのが望ましいですが、どうしても伝えられない事情がある方もいることでしょう。
たとえば「セカンドオピニオンを受けたいと伝えても反対された」「不安に思う点を質問しても答えてくれない」などの状況が考えられます。
歯科医院に不信感がありセカンドオピニオンを受けることを伝えるのが難しい場合は、担当医師に伝えなくてもセカンドオピニオンを受けることもできます。
流れ
担当医師に伝えずにセカンドオピニオンを受ける場合の流れは、次のとおりです。
- セカンドオピニオンを受けたい歯科医院へ申し込む
- カウンセリングや精密検査を受ける
- 精密検査の結果を基にセカンドオピニオンを受ける
担当医師に伝えずセカンドオピニオンを受ける場合、担当医師の紹介状や診断に必要な資料がありません。
セカンドオピニオンの歯科医師が診断するのに必要な資料をそろえるために、精密検査をする必要があります。
改めて精密検査のための予約が必要な場合は、セカンドオピニオンを受けるまでに期間がかかる可能性も考慮しておきましょう。
費用
担当医師に伝えずセカンドオピニオンを受ける場合は、5,000円〜5万円の費用に加え、精密検査の費用が必要です。
精密検査の費用は歯科医院によって異なりますが、一般的に1〜6万円程度です。
費用や労力を考えると、できればセカンドオピニオンを受ける前に担当医師にその旨を伝えたほうが良いことがわかります。
セカンドオピニオンを受けるときのポイント
セカンドオピニオンを受けるには、労力と費用がかかります。
セカンドオピニオンの意見を生かし、納得したうえで矯正歯科治療を進めるために、しっかりと準備することが大切です。
効果的にセカンドオピニオンを受ける準備段階で、考慮したいポイントについて紹介します。
経験と実績のある歯科医院を選ぶ
セカンドオピニオンを受ける歯科医院選びは、慎重に行うことが重要です。
セカンドオピニオンを選ぶときには、矯正歯科治療の経験と実績が豊富な歯科医院を選びましょう。
しかし、「どんな点を意識したら良い?」と疑問に思う方は少なくありません。
たとえば、気になる歯科医院をインターネットで確認する際は、以下の点を参考にできます。
- 日本矯正歯科学会に在籍しているか
- 矯正歯科認定医か
- マウスピース矯正とワイヤー矯正の両方のスキルを持っているか
矯正歯科治療は、専門性に特化している治療方法です。
日本矯正歯科学会に所属していることや矯正歯科認定医であることは、経験と実績のある医師を見極めるポイントになります。
特に矯正歯科認定医は、矯正歯科に関する学識や症例数など特定の条件を満たした歯科医師に与えられるものです。
矯正歯科認定医の意見は治療を進めるうえで参考にできます。
また、マウスピース矯正とワイヤー矯正それぞれのスキルがある歯科医師は、幅広い角度から歯並びの状況を考慮できます。
そのような歯科医師のセカンドオピニオンは、とても貴重です。
資料を持参する
セカンドオピニオンを受けるときには、資料を持参することが大切です。
資料には、担当医の見解や治療方針、これまでの経過などの情報が収められています。
セカンドオピニオンを行う歯科医院は、患者側からの一方的な意見だけでなく担当医師からの報告も確認することでより幅広い角度から診断できるでしょう。
また、持参する資料の中にはレントゲンや歯型、口腔内写真などの検査結果なども入っています。
資料を持参すれば再検査をする必要がないため、費用を抑えられます。
矯正歯科治療の不安点や疑問点を整理しておく
セカンドオピニオンを受ける前に、まずはファーストオピニオンの内容を整理しておきましょう。
どのような内容の治療で、どこに不安や疑問を持っているのかを自分なりにまとめておくことで、要点が漏れずに伝えられます。
また、内容を整理するうちに、自分がファーストオピニオンの内容をよく理解していなかったことに気づくことも少なくありません。
理解しようと調べたり担当医に質問したりするうちに、ファーストオピニオンの意見に納得する可能性もあります。
セカンドオピニオンを受けるときの注意点
セカンドオピニオンは、あくまで第三者の意見を聞くことであり、ファーストオピニオンを完全否定することではありません。
セカンドオピニオンの利用方法を間違えると、最善の治療を受けられない可能性もあります。
セカンドオピニオンを受けるときには、以下のことに注意しましょう。
- 診断の相違に戸惑わないようにする
- 希望が通る歯科医院が必ずしも最善策とは限らない
セカンドオピニオンを最大限に活用するため、注意しておきたい点について考えましょう。
診断の相違に戸惑わないようにする
セカンドオピニオンを受けたあとで出た診断の相違に戸惑わないようにしましょう。
歯科医院から担当医師とは全く違う診断が出たり、別の治療方法を勧められたりする可能性もあります。
治療法は多種多様であり、歯科医師は得意とする治療法がそれぞれ異なります。
そのため、診断の相違が出ることは珍しくありません。
あくまで診断は、一つの見解として受け取りましょう。
絶対的なものとは考えず、複数の意見を総合的に判断して治療法を決定してください。
希望が通る歯科医院が必ずしも最善策とは限らない
希望が通る歯科医院の意見が、最善策であるとは限りません。
たとえば「半年できれいな歯並びと噛み合わせを手に入れたい」「絶対に歯を抜きたくない」「マウスピース矯正が良い」などの希望が通らないケースもあります。
そのときは、希望が通る歯科医院が見つかるまでセカンドオピニオンを受け続けたい気持ちになることもあるでしょう。
しかし、歯科医師は長年の経験や知識に基づいて、精密検査の結果を参考に治療計画を立てています。
無理やり自分の意見を通すと、噛み合わせが悪くなったり、後戻りをしやすくなったりするなど、さまざまなトラブルが起こる可能性も否定できません。
セカンドオピニオンを、希望する治療法を通してくれる歯科医院を探す手段とするのはやめましょう。
専門家の意見を参考にしつつ、最適な治療法を選ぶための手段と考えてください。
そうすれば、希望が通らない場合でも極端にがっかりするのは避けられます。
安心して治療を受けるためにセカンドオピニオンを活用しよう
セカンドオピニオンは、第三者から矯正歯科治療の意見を聞くことで、転院を目的としたものではありません。
治療法を客観的に見て判断したり、治療に対する理解をさらに深めたり、自分に合った治療法を見つけたりするのに役立ちます。
セカンドオピニオンを受ける前は、可能なら担当医師へ伝えておきましょう。
担当医師から治療計画書や今までの治療過程、検査結果の資料を受け取ることで、より客観的で自分に合ったセカンドオピニオンを受けられます。
納得して治療を受けたり、歯科医師との信頼関係を築いたりすることを目的に、セカンドオピニオンを検討してください。
静岡市にあるブライブ矯正歯科は、経験豊富な矯正認定医が矯正歯科治療に携わっています。
大人の矯正や子どもの矯正、ワイヤー矯正、マウスピース矯正など幅広い矯正歯科治療を行っていますので、セカンドオピニオンもお任せください。
納得した矯正歯科治療ができるために、歯科医師とスタッフ一同、全力でサポートいたします。
安心してお問い合わせください。