BRIFE Blog

矯正歯科治療で抜歯が必要なケースとは?費用や抜歯しないで矯正する方法も解説

矯正歯科治療は、美しい歯並びを手に入れ、口元の印象を大きく変えることができます。

しかし、抜歯が必要になるケースもあり、治療に踏み出せない方もいるのではないでしょうか。

これから矯正歯科治療を始めようとしている方は「抜歯は本当に必要?」「抜歯なしで矯正する方法はある?」と、さまざまな疑問を持っているはずです。

この記事では、矯正歯科治療で抜歯が必要なケースやメリット・デメリット、抜歯しないで矯正する方法について解説します。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

矯正歯科治療で抜歯が必要なケース

矯正歯科治療では、抜歯が必要だと診断されることも少なくありません。

自分では「前歯のガタガタとしたところだけを治したい」「気になるところだけを治したい」と思っていても、調べた結果、骨格や噛み合わせ全体が関係していることから、大掛かりな治療が必要だと判明することもあります。

そのため、矯正歯科治療の最初のステップとして、自分の歯並びの状態と問題点を理解することが重要です。

まずは、抜歯が必要なケースについて見ていきましょう。

顎が小さく歯を並べるスペースがない

精密検査の結果、顎が小さく歯を並べるのに十分な場所を確保できないと判断されたときは、抜歯をして隙間を作る必要があります。

顎が小さくなる理由として、以下が挙げられます。

・顎が十分に成長できなかった
・顎のサイズよりも歯のサイズのほうが大きい

このような理由で顎が小さいと、歯を理想の位置へ移動させるのに必要な空間を確保できません。

抜歯が必要なケースにもかかわらず、抜歯をせずに無理やり治療を強行すると、歯が前方に移動して出っ歯のようになる可能性もあります。

極端な出っ歯や受け口である

出っ歯や受け口は前歯が正常に噛み合わない状態です。

骨格や噛み合わせが関係していることが多いといわれています。

見た目が悪くコンプレックスになるだけでなく、奥歯に負担がかかりすぎて歯の寿命が縮む原因にもなります。

特に重度の症状の場合、自信を持って笑うためにも、口腔内の健康を守るためにも治療が必要です。

重度の出っ歯や受け口の矯正歯科治療をする場合は、抜歯が必要になる可能性が高いです。

極端な出っ歯や受け口を整えるためには、歯を大きく動かさなければなりません。

そのため、抜歯をして必要なスペースを確保したうえで矯正歯科治療することが重要です。

もちろん、軽度な出っ歯や受け口では、抜歯をしなくても治療可能なケースもあります。

上下の歯の噛み合わせが悪い

歯並びだけでなく噛み合わせの問題が関係している症例では、抜歯が必要なケースが多いでしょう。

たとえば、奥歯を噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯をすっぽりと覆ってしまう過蓋咬合(ディープバイト)です。

過蓋咬合は、噛み合わせが通常よりも深く沈んでいることが少なくありません。

理想の噛み合わせへと導くために、深く沈んだ歯を引き上げ、正しい位置へ傾けたり、沈めたりするように導く必要があります。

また、奥歯で噛んだときに前歯が噛み合わない状態である開咬(オープンバイト)の場合は、噛み合わせが過蓋咬合とは真逆になっている状態です。

過蓋咬合や開咬では、噛み合わせを調節するために、歯を沈めたり傾けたりするための十分なスペースが必要です。

そのため、抜歯が必要になると診断される可能性が高いです。

親知らずが歯列を乱している

矯正歯科治療をする前に親知らずを抜歯するケースは珍しくありません。

親知らずが生えることで、せっかくきれいに整えられた歯並びが再び乱れてしまうリスクが高いためです。

また、すでに親知らずが横向きや斜めに生えている場合、周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、ほかの歯を押し出して歯並びを乱したり、歯茎を圧迫して痛みや腫れを引き起こしたりすることが考えられます。

そのような場合だと、親知らずが邪魔をして矯正したい歯を正しい方向へ導けません。

さらに、親知らずがあることで、歯全体を後ろに動かすスペースが不足し、治療の選択肢が限られてしまう可能性があります。

矯正歯科治療をスムーズに進めるためにも、治療開始の前に親知らずを抜くことを勧められる場合が多いです。

ちなみに、上下全体の歯を合計した28本の歯に親知らずは含まれていません。

できるだけ抜歯をしない矯正歯科治療をしている歯科クリニックでも、親知らずは抜歯しなければならない可能性が高いでしょう。

矯正歯科治療で抜歯するメリットとデメリット

抜歯をした後に「やっぱり抜歯しなければ良かった」とならないように、納得して治療を受けることが大切です。

そのためにも、抜歯する前にそれぞれのメリットとデメリットについてしっかりと理解しておく必要があります。

矯正歯科治療で抜歯をする際のメリットとデメリットを解説します。

矯正歯科治療で抜歯するメリット

矯正歯科治療で抜歯するメリットは、以下があります。

・複雑な症例でも治療できる
・治療計画を立てやすい
・歯を並べるスペースが確保できる
・輪郭に影響が出にくい

歯を抜く際は、左右1本ずつ抜くため合計2本分の歯の隙間ができます。

ガタガタとしている歯を動かすのに必要なスペースができるので、大きく歯を動かす必要のある難しい症例でも対応しやすいでしょう。

また、歯の動くスペースができることで、理想の位置に歯を動かせる確率が上がります。

そのため、治療が計画通りに治療が進みやすくなり、治療計画も立てやすいです。

さらに、抜歯によって前歯を後ろに移動させることで、口元の出っ張り感を抑え、自然な笑顔を実現できます。

抜歯をせずに矯正歯科治療を進めた場合、前歯が前方に押し出されてしまい、口元が突出したような印象になる可能性があります。

歯並びが良くなっても、見た目が悪くなったように感じる場合は治療に満足できないでしょう。

しかし、抜歯をして治療をする場合は輪郭に影響が出にくいので、治療の満足度も上がります。

口元が突出しているいわゆる「口ゴボ」の方にとっては、抜歯をすることで口元の印象が大きく改善できる可能性が高いです。

矯正歯科治療で抜歯するデメリット

矯正歯科治療で抜歯をする場合のデメリットは、下記の通りです。

・身体にかかる負担が大きい
・健康な歯を抜くことになる

矯正歯科治療のために抜歯をするときは、健康な歯を抜くことも少なくありません。

健康な歯は、歯根がしっかりとしているため、歯を抜くときに神経に負担がかかります。

痛みが出る可能性も高いため、痛み止めや抗生剤を飲んで安静にすることが欠かせません。

また、抜歯では上下2本ずつの合計4本の歯を抜くケースが多いです。

通常28本あるはずの歯が24本に減るため、ほかの歯や顎の骨にかかる負担が増えることも考えられます。

ただし、24本の歯が残されるのであれば、大きな問題はないと言えます。

当然ながら、歯科医師もそのリスクを十分に把握しており、メリットとデメリットを考慮したうえで診断します。

デメリットについてもしっかりと説明してくれる矯正歯科を選びましょう。

抜歯しないで矯正する方法

「できれば抜歯を避けたい」「歯を抜くのはどうしても抵抗がある」と感じる方は少なくありません。

どうしても抜歯を避けたい場合は、抜歯をせずに矯正する治療法が可能か確認しましょう。

もちろん全ての症例に対応しているとは限りませんが、対応が可能なケースもあります。

非抜歯で矯正歯科治療をする3つの方法について見ていきましょう。

歯列を拡大してスペースを確保する

歯が並んでいるアーチを全体的に大きくすることによって、歯をきれいにそろえるための隙間を作り出します。

この処置を施せるのは、以下のようなケースです。

・奥歯部分が内側に傾いて全体的な歯並びと歯槽骨が狭くなっているケース
・横方向や前方に歯を動かせるだけの空間があるケース

装置を使って傾いている歯をまっすぐに立てたり歯列を横に広げたりすることで、全体的に歯列を広げ、矯正治療を効率的に進められるでしょう。

歯の側面を少し削る

ディスティングという、歯の側面を少しずつ削って歯を並べるスペースを作るための処置をすることも少なくありません。

ディスティングは、ストリッピングやIPRなどと呼ばれることもあります。

歯を削ると聞くと「虫歯の心配はないの?」「エナメル質がなくなってしまうのでは?」と心配になる方もいるでしょう。

しかし、エナメル質の厚みが1.0mmほどあるのに対し、ディスティングで削る量は0.1〜0.3mmほどです。

エナメル質にダメージを与えず、痛みを感じたり虫歯になったりするリスクもありません。

ただし、ディスティングで削れる歯の量は限られています。

重度の症例の場合は、ディスティングだけでは治療が難しい可能性もあるでしょう。

奥歯を後方に移動させる

顎の骨にスペースが十分にあり歯を後ろに動かす余裕がある場合は、奥歯の位置を後ろに動かして歯を並べるための空間を作ります。

このとき、歯を後ろに移動するために、アンカースクリューを歯槽骨に植立し、そこを支点として歯を動かすケースが多いでしょう。

アンカースクリューは、小さなチタン製のネジです。

アレルギー反応が起きにくい素材で、サイズが小さいため、埋め込んでも痛みや腫れが出る心配はほとんどありません。

アンカースクリューにゴムなどを引っ掛けて歯を動かします。

アンカースクリューを使用すると、より効率的で短期間での治療が可能です。

抜歯にかかる費用

矯正歯科治療は自由診療なので、矯正歯科によって抜歯にかかる費用設定は違います。

加えて、矯正歯科では抜歯をせずに、一般歯科か口腔外科に紹介状を出して対応するケースも少なくありません。

抜歯をする場合、一般的には1本あたり5,000円〜1万円ほどの費用がかかります。

別の歯科クリニックで抜歯する場合は、紹介料や初診料なども別途で払う可能性も考えられます。

詳しい費用の内容は、矯正歯科に直接確認しましょう。

矯正歯科治療の抜歯に関するよくある質問

ここまででは、矯正歯科治療で、抜歯が必要なケースやそれぞれのメリット・デメリットなどについて解説しました。

「矯正治療のためとはいえ、抜歯を決意するまでにもう少し時間が必要」と考える方もいることでしょう。

ここでは、多くの方が疑問に思う点をピックアップしました。

矯正歯科治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

矯正歯科で抜歯するのはどこの歯?

矯正歯科治療では一般的に、正中(真ん中の歯)から数えて4番目か5番目の歯(第一小臼歯・第二小臼歯)を抜きます。

見た目と機能性の影響を考えた結果の判断ですが、第一小臼歯も第二小臼歯も咀嚼のために大切な働きをしていることには変わりありません。

歯科医師の話をよく聞き、納得したうえで抜歯するかしないかを決定してください。

一般的には、上下左右の2本あるいは4本の歯を抜くケースが多いですが、場合によっては親知らずも含めて最大で8本の歯を抜くこともあります。

矯正歯科治療の抜歯は保険が適用される?

矯正歯科治療のために抜歯する場合は、保険適用になりません。

矯正歯科治療は自由診療で、保険適用にならないため、矯正治療のための抜歯も保険適用はできないからです。

そのため、抜歯にかかる費用は全て自己負担する必要があります。

費用相場は、5,000円〜1万円程度です。

また、抜歯は専門の知識やスキル、器具が必要なので、矯正歯科を専門にしているクリニックでは抜歯できないこともあります。

矯正歯科の医師に紹介状を書いてもらい、一般歯科か口腔外科で抜歯します。

別の病院に受診する場合は、初診料などを支払う必要があるので、費用を多めに計算していたほうが良いでしょう。

矯正歯科治療で抜歯すると顔が変わる?

矯正歯科治療で抜歯をしたら、顔のイメージが変わるのではないかと心配する方も少なくありません。

抜歯してもしなくても、矯正治療をすると顔のイメージは変化し、治療途中に顔の形が崩れたように感じることはあります。

反対に、治療後は歯並びが良くなったことで顔の筋肉が整い、印象が明るくなったり横顔が美しくなって満足している方が多いです。

あくまでも術前の歯ならびや顔貌をもとに診断を行い、口元の印象を変えるのか変えないのかを判断していくことになります。

それに付随して抜歯が必要なのか不要なのかが決まります。

矯正歯科治療で抜歯をして後悔することはある?

「矯正治療で歯を抜いて後悔した」という投稿を読んで不安になる方もいらっしゃるでしょう。

矯正歯科治療で抜歯をした後に、後悔するケースも実際にあります。

たとえば、歯を抜いた直後に痛みや腫れが出ているときに「抜かなければ良かった」と後悔する方もいます。

しかし、抜歯後の痛みや腫れは2〜3日をピークに、徐々に治まっていくものです。

また、抜歯をしたときには後悔しても仕上がりに満足できれば、後悔する気持ちもなくなっていくでしょう。

抜歯が必要かどうか矯正歯科で相談しよう

今は非抜歯で治療できる方法の選択肢も広がっているため、抜歯せずに治療ができることも多くはなってきました。

特に、軽い症状の場合は、抜歯なしでも隙間を削ったり歯列を拡大したりすることで、歯を動かすためのスペースを確保できるでしょう。

しかし、骨格や噛み合わせが関係しているような重度の症例の場合や、歯を大きく動かすケースでは、抜歯をしたほうがきれいな仕上がりになります。

抜歯が必要かどうかは、ドクターの判断によっても見解が分かれる場合があります。

納得できないときは、セカンドオピニオンを受けたりして、治療内容に同意した後で治療を開始することが大切です。

ブライフ矯正歯科では、可能な限り歯を抜かない矯正歯科治療を目指し、丁寧に診断を行ったうえで治療計画を立てています。

患者さまの要望やライフスタイルに寄り添いつつ、理想の口元へ近づける治療を行っています。

カウンセリングやセカンドオピニオンも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事