BRIFE Blog

しゃくれを治したい方必見!矯正歯科でできる治療法と費用を解説

「しゃくれが気になる」「治療したいけど何から始めればいいの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

しゃくれは見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音など日常生活に影響を及ぼすこともあるため、早めの対処が重要です。

しかし、「矯正で治せるの?」「手術が必要なの?」といった疑問や、治療費や期間について不安を感じる方もいるでしょう。

この記事では、しゃくれの原因から矯正治療での改善方法、さらに治療にかかる費用や期間について詳しく解説します。

正しい知識を持って、自分に合った治療法を選ぶための参考にしてください。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

しゃくれとはどんな状態?

しゃくれとは、横顔を見たときに下顎が前に突き出ている顔立ちのことです。

通常の噛み合わせは上の歯が下の歯にかぶさっていますが、しゃくれのある人は下の歯が上の歯より前にでています。

顔全体のバランスが崩れて見えることもあるので見た目を気にする人が多いですが、しゃくれは見た目以外にも歯や身体にさまざまな悪影響を及ぼします。

たとえば、しゃくれがあると口をうまく閉じることができません。

そのため、口の中が乾燥して虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

ほかにも、噛み合わせが悪く歯に負担がかかることで、歯が割れたり、削れてしまったりすることもあります。

このような状態では、歯の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。

全身的にも、体のゆがみや肩こり、腰痛や頭痛など多くの不調につながります。

しゃくれが原因で歯や身体に問題が現れた場合には、悪化を防ぐためにできるだけ早期に治療を始める必要があります。

しゃくれと受け口の違い

しゃくれと受け口は、下の歯が上の歯よりも前に出ているという見た目の共通点から「しゃくれ」としてひとくくりにされることがありますが、本質的な違いがあります。

しゃくれと受け口は、次のように分けられます。

しゃくれ 骨格に主に原因があり、下顎が骨格ごと前に出ている
受け口 歯並びに原因があり、通常と反対の噛み合わせをしている

矯正歯科治療では歯並びや噛み合わせは治せますが、骨格を治すことはできません。

そのため、骨格に原因があるしゃくれは、顎骨の位置や噛み合わせを整える外科手術を矯正歯科治療と併せて行います。

骨格が原因のしゃくれと歯並びが原因の受け口では治療法が全く異なるので、自分が「しゃくれ」なのか「受け口」なのかを矯正歯科で正しく判断してもらう必要があります。

しゃくれになる原因

しゃくれの原因は主に2つあり、遺伝による先天的なものと、生活習慣や癖などによる後天的なものに分けられます。

それぞれ詳しく説明します。

遺伝によるもの

骨格に原因があるしゃくれは遺伝の影響を強く受けます。

両親や祖父母にしゃくれている人がいる場合は、子どもに遺伝する確率が高くなります。

必ず遺伝するわけではありませんが、親族にしゃくれている人が多い場合は早いうちから矯正歯科で経過を診てもらいましょう。

治療法によっては早ければ3歳ごろから治療を始めることができます。

早期治療をすることで、遺伝性のしゃくれであっても骨格が成長途中の子どものうちに治療を始めれば、将来的に大きな手術を行わずに済みます。

生活習慣や癖

後天的にしゃくれになる原因として、生活習慣や癖が挙げられます。

以下のような生活習慣や癖がどのように顎に影響するのかまとめました。

口呼吸 ・舌の位置が下がり、下顎が前に出やすくなる
・無意識に舌で下の歯を押すことで歯が前方に移動する
・顎の骨が口呼吸に適した形に形成されてしまう
指しゃぶり ・指を吸う力で歯列が狭まり、上下の歯が噛み合わなくなる
・噛み合わせのズレから下顎が前に出やすくなる
舌癖 ・舌を歯に押し付ける癖で下顎に力が加わり、前に出やすくなる
・歯列に影響し、噛み合わせが悪化する
頬杖 ・顎に力がかかり、顎のずれや変形を引き起こす
・長期的に歯並びの悪化につながる

これらの習慣が継続されると、顎や歯列に少しずつ負担をかけ、顔の骨格や噛み合わせに影響を与える可能性があります。

しゃくれを放置するリスク

しゃくれは、見た目の問題だけではなく、歯や体にとってさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

しゃくれを放置することで考えられるリスクは、次のとおりです。

・歯の健康に影響する
・顎関節症になるリスクが高まる
・発音や食事に影響する

それぞれ詳しく説明します。

歯の健康に影響する

しゃくれがあると口をうまく閉じられず、口呼吸になることが多くなります。

口呼吸を続けると口腔内が乾燥しやすくなり、その結果、虫歯菌や歯周病菌が増殖しやすい環境が生まれ、感染のリスクが高まります。

歯並びがずれている場合は、磨き残しによってさらに虫歯や歯周病が悪化することになりかねません。

また、上下の歯がうまく噛み合わないことで一部の歯に負担がかかり過ぎてしまい、歯が割れたり、すり減ったりしてしまうこともあります。

その結果、歯を早期に失うことにもつながるので、注意が必要です。

顎関節症になるリスクが高まる

顎関節症は「口が開かない」「口を開けようとすると顎に痛みがある」「顎関節で音がする」といった症状が出る顎の病気です。

顎関節症になる原因の一つに噛み合わせの悪さが挙げられます。

しゃくれがあると噛み合わせが悪くなるので、顎に負担がかかり顎関節症になるリスクが高まります。

発音や食事に影響する

しゃくれは上下の歯がうまく噛み合わず前歯に隙間ができて空気が漏れるので、はっきりとした発音がしづらくなります。

特に、舌で空気を押し出して発音する「さ行」や「た行」への影響が顕著です。

また、噛み合わせが悪くなると、前歯で噛み切ることや奥歯でのすりつぶしがしにくいことも。

十分に噛めていないまま食べ物を飲み込み、消化不良を起こして体調不良につながることもあります。

しゃくれの治療方法

しゃくれの治療は、歯並びだけが問題の場合と骨格的な問題を伴う場合で治療方法が異なります。

それぞれのケースについて見ていきましょう。

歯並びだけが問題の場合

しゃくれが目立つ原因が歯並びにある場合、矯正歯科治療で治すことができます。

しゃくれの度合いによってできる治療が異なりますが、大人の場合の主な治療法は「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2つです。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は矯正歯科治療でもっとも広く知られている治療法です。

歯の表面にブラケットという装置を接着し、そこにワイヤーを通して力をかけ、歯を動かしていきます。

ワイヤー矯正の最大のメリットは、適応範囲の広さです。

複雑な歯並びや噛み合わせの調整、傾斜が大きい前歯の調整などほとんどの症例に対応可能です。

中度から重度のしゃくれであっても、原因が歯並びにある場合はワイヤー矯正で治すことができます。

一方で、ワイヤー矯正のデメリットとして、以下があります。

・矯正装置が目立つ
・食事や歯磨きがしにくい
・痛みが出る

しかし、近年ではワイヤーの表面を白くコーティングしたホワイトワイヤーや、透明や白色のブラケットを使い、比較的目立たずに治療をすることが可能になりました。

ブライフ矯正歯科でも、こうした目立ちにくいワイヤー矯正を取り入れているため、周囲の目を気にせず治療を進めることができます。

また、装置がついている部分は歯磨きが難しいですが、歯磨きの仕方を教わり毎日実践することで慣れていきます。

ヘッドの小さいワンタフトブラシなど、治療に適した歯ブラシを使うこともおすすめです。

歯の移動に伴う痛みは装着後一週間ほどで落ち着きますが、あまりに痛みが強い場合はワイヤーのきつさを調整してもらうこともできます。

痛みがあるときは痛み止めを飲んだり、硬いものを食べないようにすることで、ある程度は対処できます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、ワイヤーやブラケットを使用せず、透明なマウスピースを定期的に交換しながら歯を動かす治療法です。

もっともポピュラーなマウスピースである「インビザライン」は、2006年から日本でも提供が開始されました。

マウスピース矯正の一番のメリットは、矯正装置が目立たず人に気付かれにくいことです。

矯正装置の見た目が気になり治療に踏み切れなかった方からも支持されています。

ほかにも、ワイヤー矯正に比べて段階的に歯を動かすので、痛みが少ないというメリットもあります。

また、食事のときは外せるので普段どおりに食べることができ、歯磨きもしやすいです。

しかし、簡単に取り外しできるということは、自己管理が必要になるということです。

マウスピース矯正は、1日20時間以上装着し、1〜2週間ごとに交換していかなければなりません。

そのため、自己管理が苦手な人は苦痛に感じる可能性があります。

自分の歯の状態がマウスピースで改善できるのか、まずは矯正歯科で相談してみましょう。

骨格的な問題を伴う場合

しゃくれの原因が骨格にあり、下顎自体が大きく前に出ている場合は、矯正歯科治療だけで治すことができない場合があります。

その場合は、外科手術と矯正治療を組み合わせて行う外科矯正治療が必要になります。

外科手術は、下顎の骨を分割し、下顎の位置を引っ込めて理想の位置に整える手術です。

同時に上顎の手術も行いバランスを整える場合もあります。

外科矯正治療を行うことにより、噛み合わせの根本原因である骨格のずれを修正できるため理想的な歯並びが獲得できます。

結果的に横顔のプロファイルも大きく改善が見込めます。

美容外科との違いは、顎機能診断の結果、噛み合わせの改善に外科矯正手術が必要と診断された場合のみ受けられるところです。

外科矯正治療は一般的に、以下のようなスケジュールで行います。

1.術前矯正 1〜2年
2.外科手術 1〜2週間
3.術後矯正 約1年
4.保定 2年〜

術前矯正は手術後の噛み合わせを安定させる目的として行われ、術後矯正で歯並びと噛み合わせの最終的な微調整を行います。

成長期の子どもの場合

成長途中の子どもは、顎骨の成長促進・抑制をコントロールするのにもっとも適しています。

状態によりさまざまな治療法がありますが、反対になった噛み合わせの原因が骨格性の場合「上顎前方牽引装置」という取り外し式の装置が主に使われます。

この装置はその名のとおり、上顎の成長を促進させながら前方へ引っ張る装置です。

顎の成長力を利用する方法なので、上顎の成長が盛んな小学校低学年ごろまでの間に行うのが効果的です。

また、より低年齢のうちから治し始める場合、3歳ごろから使用できるマウスピース型の装置を選択することもあります。

このマウスピースをはめると、舌を正しい位置にもっていくことができ、舌で上顎を押す力がかかることよって上顎の成長促進が期待できます。

しゃくれの治療は、顎の成長がとまる前の段階であれば比較的負担の少ない治療で済むため、早いうちに治してしまえば将来外科手術の必要がなくなることがほとんどです。

しゃくれの治療にかかる費用目安

しゃくれの治療費は、しゃくれの度合いや治療法によって異なりますが、一般的な費用の目安は以下のとおりです。

ワイヤー表側矯正 60〜100万円
ワイヤー裏側矯正 100〜180万円
マウスピース矯正 70〜120万円
外科手術併用 保険適用

そのほか、検査診断料や通院ごとの調整料がかかる場合があり、料金体制は各医院によって異なります。

具体的な費用を知りたい場合は、矯正歯科のホームページをチェックするか直接相談してみてください。

ブライフ矯正歯科では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正に対応しており、患者さまお一人おひとりに合わせた治療法をご提案しています。

静岡市周辺にお住まいで、しゃくれにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

しゃくれの治療に関するよくある質問

ここまで、しゃくれになる原因や放置するリスク、しゃくれの治療方法などを解説してきました。

最後に、しゃくれの治療に関するよくある質問を紹介します。

しゃくれを自力で治すことはできる?

ほとんどのしゃくれは、下顎の骨格の大きさや、噛み合わせのずれが関係しているので自力で治すのは難しいです。

ネットなどで自力で治す方法が紹介されていますが、自分のしゃくれの状態に合っていない方法だと、かえって症状を悪化させてしまうことがあります。

まずは矯正歯科でしゃくれの原因を正しく診断してもらいましょう。

しゃくれの治療期間はどのくらい?

しゃくれの度合いや原因によって変わりますが、歯並びが原因の場合で1年〜2年半、骨格が原因の場合で2〜3年半です。

その後、後戻り防止装置を1〜2年使用します。

子どものしゃくれの矯正歯科治療の場合は、1年以内に治るケースもあります。

受け口ではないのにしゃくれている場合の治療方法は?

噛み合わせが上下反対になっていないのにしゃくれて見えるのは、下顎の骨自体が前に出てるからです。

この場合、矯正歯科治療だけで治すことが難しく、下顎の骨を切る外科手術を組み合わせた「外科矯正治療」が適応されます。

しゃくれが顎変形症と診断され指定の病院で手術をすれば、基本的には保険適用になります。

しゃくれの治療は矯正歯科に相談しよう

しゃくれは見た目の問題だけでなく、歯の寿命を縮めたり、体のゆがみを引き起こしたりと全身的にも影響が出ます。

悪化を防ぐためには、放置せずにできるだけ早く適切な治療を始めることが大切です。

しゃくれの治療は、原因が歯並びにあるのか、骨格にあるのかによって大きく変わってきます。

自分で判断するのは困難なので、まずは矯正歯科で相談してみましょう。

ブライフ矯正歯科では、患者さまのお悩みやライフスタイルに合わせた適切な治療法をご提案しています。

高性能な設備を取りそろえており、しゃくれについても正確な診断が可能です。

どのような小さなお悩みでも構いませんので、静岡市周辺にお住まいの方はお気軽にご相談ください。

関連記事

10月12日発売の「美人百花」11月号

最近の記事

  1. しゃくれを治したい方必見!矯正歯科でできる治療法と費用を解説

  2. 八重歯は矯正歯科治療で改善できる!費用や期間、治療方法を解説

  3. 矯正歯科治療の費用は医療費控除の対象になる?計算方法や知っておきたいポイントも解説

  4. 小学生から矯正歯科治療を行う5つのメリット|費用や使用する装置を解説

  5. 高校生から矯正歯科治療を行うのは遅くない!メリットや装置の種類、費用を解説