BRIFE Blog

矯正歯科とは?治療方法や費用、選ぶ際のポイントを徹底解説

矯正歯科とは、歯並びや噛み合わせの問題を改善する治療です。

しかし、「矯正歯科と一般歯科ってどう違うの?」「矯正歯科にはどんな治療方法があるの?」など、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、矯正歯科の基本的な知識から、治療方法、矯正歯科を選ぶポイントについて詳しく解説します。

歯並びについて気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

矯正歯科とは

矯正歯科とは、歯並びや噛み合わせの問題を改善する治療です。

歯の位置を整えると見た目が美しくなるだけでなく、発音のしやすさや咀嚼機能の向上にもつながります。

また、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを抑えられるため、口腔内の健康を維持するうえでも重要な治療です。

矯正歯科治療は、子どもから大人まで幅広い年齢層で受けることができます。

矯正歯科治療には、床矯正、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの方法があり、年齢や歯並びの状態、ライフスタイルに応じて適した治療を選ぶことができます。

治療期間は時間も費用もかかることが多いため、事前にしっかりとカウンセリングを受け、治療内容を理解したうえで始めることが大切です。

矯正歯科と一般歯科の違い

矯正歯科と一般歯科は、それぞれ異なる目的で治療を行います。

一般歯科は、虫歯や歯周病の治療、歯のクリーニングなどを行い、歯の健康維持を主な目的としています。

歯に痛みがある場合や違和感を覚えた際に受診する場合が多く、問題のある箇所への直接的な処置が特徴です。

一方で、矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの改善の目的が専門です。

歯の位置を少しずつ移動させながら、見た目や咀嚼機能、発音の改善も目指します。

また、資格や専門性にも違いがあります。

一般歯科医は、歯科大学を卒業し、歯科医師国家試験に合格すれば診療を行えますが、矯正歯科医はその後さらに矯正歯科の専門教育を受け、矯正歯科治療の技術を習得するのです。

日本では、日本矯正歯科学会が認定する「認定医」や「専門医」の資格があり、これらの資格を持つ医師は、矯正歯科治療に特化した知識と技術を有しているとされています。

このように、一般歯科と矯正歯科では、診療の目的や治療の進め方、医師の専門性が大きく異なります。

矯正歯科治療が必要な歯並び

矯正歯科治療が必要な歯並びには、いくつかの特徴的なケースがあります。

放置すると見た目の印象だけでなく、食事や発音、口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの治療が必要です。

矯正歯科治療が必要とされる歯並びの例は、以下のとおりです。

・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
・反対咬合(はんたいこうごう)
・乱ぐい歯(叢生)
・開咬(かいこう)

それぞれの特徴や影響について、以下で詳しく解説します。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突とは、上の前歯が極端に前方へ突出している状態のことです。

一般的に「出っ歯」と呼ばれ、見た目の悩みにつながりやすい歯並びです。

上顎前突は、口を閉じにくくドライマウスを引き起こし、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

また、上の前歯が突き出しているため、転倒や衝突時に歯を折ったり欠けたりする危険性もあります。

上顎前突の原因には、上顎の過成長や下顎の後退、指しゃぶりなどの幼少期の癖が関与している場合が多いです。

反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合とは、上下の歯を噛み合わせた際に、下の歯が上の歯より前に出ている状態のことです。

「受け口」や「しゃくれ」とも呼ばれます。

反対咬合は、見た目だけでなく、発音や咀嚼機能にも影響を与えます。

特に、「さ行」や「た行」の発音がしにくくなるケースが多いです。

また、前歯で食べ物をしっかり噛み切るのが難しくなるため、食事にストレスを感じる場合があります。

反対咬合の原因は、遺伝的な要因に加え、顎の成長バランスの崩れによって起こります。

乱ぐい歯

乱ぐい歯とは、歯が重なり合ったり、でこぼこに生えていたりする状態のことです。

「叢生(そうせい)」とも呼ばれ、顎のスペースが足りず、歯が正しい位置に並ぶことができない場合に起こります。

乱ぐい歯は、歯と歯の間に食べかすや歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

また、口元が歪んで見え、コンプレックスを感じる方も少なくありません。

乱ぐい歯の原因は、顎の大きさと歯のサイズの不調和、遺伝、幼少期の指しゃぶりの癖などの関与

が考えられます。

開咬(かいこう)

開咬とは、上下の歯を噛み合わせたときに、前歯がかみ合わず隙間ができてしまう状態のことです。

奥歯で噛んでいても前歯が閉じないため、食べ物を噛み切るのが難しくなるだけでなく、空気が漏れ、滑舌が悪くなりやすいです。

また、顎関節に負担がかかるため、顎関節症のリスクを高めます。

開咬の原因には、幼少期の指しゃぶりや舌を前に押し出す癖、口呼吸などが挙げられます。

矯正歯科の治療方法と特徴

矯正歯科の治療方法は、大きく分けるとワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類です。

しかし、ワイヤー矯正でも、ワイヤーを表側と裏側のどちらに付けるか、全体矯正か部分矯正かによって特徴や費用が異なります。

矯正歯科の治療方法は、患者様の歯並びの状態やライフスタイルに合わせた選択をする必要があります。

以下に、各治療方法の特徴や費用相場を表でまとめました。

矯正方法 特徴 治療期間 費用相場
ワイヤー表側矯正 ・歯の表側にブラケットを装着する方法
・広く普及している矯正方法
1.5〜3年 80万~130万円
ワイヤー裏側矯正 ・歯の裏側にブラケットを装着する方法
・目立ちにくいが費用が高め
2〜3年 120万~150万円
マウスピース矯正 ・透明なマウスピースを使用する方法
・取り外し可能で目立ちにくい
1〜2.5年 80万~130万円
部分矯正 ・歯並びの一部だけを矯正する方法
・治療期間が短く、費用も抑えられる
数か月〜1年 10万〜70万円

それぞれの治療方法について、詳しく解説していきます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な治療方法です。

幅広い症例に対応できるため、後戻りが大きく進んだケースや複雑な歯列の改善にも効果的です。

治療期間は2〜3年が一般的で、定期的な調整が必要になります。

ワイヤー矯正のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
取り外し不要で確実に治療が進む
複雑な症例にも対応できる
裏側矯正は目立ちにくい
矯正装置に食べ物が詰まりやすく、歯磨きの工夫が必要
表側矯正は装置が目立ちやすい
裏側矯正は費用が高額になりやすい

ワイヤー矯正には、表側矯正と裏側矯正があり、それぞれ矯正装置の装着位置が異なります。

ワイヤー表側矯正

ワイヤー表側矯正は、歯の表側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な矯正方法です。

治療の効果が高く、比較的費用が抑えられる一方、矯正装置が目立ちやすいというデメリットがあります。

ワイヤー裏側矯正

ワイヤー裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを装着する方法で、外見から矯正装置が見えにくく、審美性に優れているのが特徴です。

人目を気にせずに矯正歯科治療を行いたい方に向いていますが、ワイヤー表側矯正に比べて高い技術力を要するため、治療費が高くなります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を動かす治療方法です。

1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯並びを整えていきます。

マウスピース矯正のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
マウスピースが透明であるため目立ちにくい
食事や歯磨きの際に簡単に取り外せる
素材に柔軟性があり、装着感が快適
痛みがほとんどない
軽度~中等度の症例に限定される
1日20時間以上の装着が必要で、自己管理が必要
ワイヤー表側矯正よりも費用が高め

マウスピース矯正の最大の特徴は、目立ちにくく、取り外しが可能な点です。

食事や歯磨きの際に矯正装置を外せるため、口腔内を清潔に保ちやすくなります。

ただし、マウスピースは1日20時間以上装着しなければなりません。

装着時間を守れない場合は治療が計画通りに進まない可能性があるため、徹底した自己管理が求められます。

また、ワイヤー矯正ほどの力がかからないため、適応できる症例が限られます。

部分矯正

部分矯正は、歯並びの一部分だけを矯正する治療方法です。

前歯のわずかなズレを直したい場合など、軽度の症例に適用されます。

部分矯正のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
気になる部分だけを矯正できる
費用が全体矯正よりも抑えられる
ワイヤー矯正・マウスピース矯正のどちらでも対応可能
噛み合わせ全体の調整はできない

部分矯正の最大のメリットは、治療期間が短く、費用を抑えられる点です。

通常の全体矯正では2〜3年かかることが多いですが、部分矯正であれば半年~1年程度で終了する場合もあります。

ただし、全体の噛み合わせの調整は難しく、適応できるケースが限られるため、事前の診断が必要です。

矯正歯科を選ぶ際のポイント

矯正歯科治療は長期間にわたるため、信頼できる矯正歯科を選ぶことが重要です。

矯正歯科を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

・日本矯正歯科学会の認定医が在籍している
・自分に合う治療方法を提案してくれる
・費用を明示してくれる
・通いやすい場所にある
・フォロー体制が整っている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

日本矯正歯科学会の認定医が在籍している

矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせを適切に整える高度な技術が求められるため、専門的な知識と経験を持つ矯正歯科医に治療を任せるのが安心です。

日本矯正歯科学会の認定医は、矯正歯科治療に関する専門的なトレーニングを受け、一定の基準を満たした医師のみが取得できる資格です。

認定医が在籍している矯正歯科は、専門性の高い治療を受けられ、安心して治療を進められます。

認定医の有無は、公式サイトやカウンセリング時に確認できます。

自分に合う治療方法を提案してくれる

矯正歯科には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、部分矯正などの治療方法があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

患者様の歯並びの状態やライフスタイルに応じて、最適な治療方法を提案してくれる矯正歯科医を選ぶことが重要です。

一つの治療方法だけでなく、選択肢を提示し、それぞれの特徴をしっかり説明してくれる矯正歯科医であれば、納得したうえで治療方法を決められます。

費用を明示してくれる

矯正歯科治療は、決して安い金額ではありません。

治療内容や使用する矯正装置によって費用が大きく異なり、総額で数十万円以上かかるのが一般的です。

そのため、治療前に費用を明確に提示してくれる矯正歯科を選ぶことをおすすめします。

治療費だけでなく、調整費や保定装置(リテーナー)の費用、追加料金の有無も事前に確認しておくと、治療途中での予想外の出費を防げます。

通いやすい場所にある

矯正歯科治療は数か月から数年にわたる長期的な治療になるため、通いやすさは重要なポイントです。

自宅や職場・学校から無理なく通える距離にあるか、診療時間がライフスタイルに合っているかを考慮すると良いでしょう。

また、予約の取りやすさもチェックしておくのがおすすめです。

矯正歯科治療は定期的な調整が必要になるため、予約が取りづらいと治療がスムーズに進まない可能性があります。

夜間診療や土日診療に対応している矯正歯科であれば、忙しい方でも通いやすくなります。

フォロー体制が整っている

矯正歯科治療は、矯正装置を外した後のケアも重要です。

治療後は保定装置(リテーナー)を装着し、歯並びが後戻りしないように管理する必要があります。

フォロー体制が整っている歯科医院であれば、治療後の定期的なメンテナンスもしっかり受けられるため、安心して通院できます。

また、万が一矯正装置にトラブルが生じた際に、迅速に対応してくれるか確認しておくのも大切です。

矯正歯科治療に関するよくある質問

ここまで、矯正歯科の基本的な知識から、治療方法、矯正歯科を選ぶポイントについて詳しく解説してきました。

以下では、矯正歯科治療を検討している方がよく抱く疑問に回答していきます。

矯正歯科治療は保険適用される?

矯正歯科治療は基本的には自由診療となるため、保険の適用はありません。

しかし、顎変形症などの特定のケースでは、保険が適用される場合があります。

また、成長期の子どもの矯正歯科治療でも先天的な咬合異常など、特定の疾患がある場合は、保険適用になることがあります。

保険適用の可否については、矯正歯科での診断が必要なため、カウンセリング時に確認してください。

矯正歯科治療は痛い?

矯正歯科治療による痛みの感じ方には個人差があります。

矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを調整した直後に歯が圧迫されるような痛みを感じる場合がありますが、通常は数日で慣れるため、痛みがずっと続くわけではありません。

また、マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないといわれていますが、新しいマウスピースに交換した直後は違和感を感じる可能性があります。

痛みが強い場合は、鎮痛剤も服用できますが、長期間続く場合は矯正歯科医への相談が必要です。

抜歯は必要?

矯正歯科治療を行う際、必ずしも抜歯が必要になるわけではありません。

しかし、歯並びを整えるスペースが不足している場合や、噛み合わせを改善するために歯を動かす必要がある場合には、抜歯を行うケースもあります。

特に、上顎前突や乱ぐい歯の矯正歯科治療では、抜歯が必要になる場合が多いです。

治療の方法によっても異なるため、抜歯の必要性については矯正歯科医とよく相談することが大切です。

虫歯がある場合も矯正歯科治療を受けられる?

矯正歯科治療を始める前に、虫歯の有無をチェックし、必要に応じて治療を行うのが一般的です。

矯正装置をつけると歯磨きが難しくなるため、治療途中で虫歯が進行しないように、事前に虫歯を治しておくことが推奨されます。

また、治療中に新たに虫歯ができた場合は、一時的に矯正装置を外して虫歯の治療を行う場合もあります。

特に、ワイヤー矯正は矯正装置が邪魔になり、虫歯の治療が難しいため、定期的な検診やクリーニングが大切です。

矯正歯科治療を検討する際は、まずは虫歯や歯周病のチェックを受け、口腔内の健康を整えたうえで、矯正歯科治療を開始するのがおすすめです。

矯正歯科のご相談はブライフ矯正歯科へ

この記事では、矯正歯科の基本的な概念から、具体的な治療方法、そして矯正歯科を選ぶポイントを詳しく解説しました。​

矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの問題を改善し、見た目の美しさだけでなく、発音や咀嚼機能の向上、口腔内の健康維持にも寄与する治療です。

治療方法や費用は個々のケースによって異なるため、信頼できる矯正歯科で治療することが重要です。

ブライフ矯正歯科は、矯正歯科治療を専門に行う矯正歯科として、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案しています。

平日は19時30分まで、土日も17時まで診療を行っており、忙しい方でも通院しやすい環境が整っています。​

歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度ブライフ矯正歯科にご相談ください。

関連記事