マウスピース矯正は、目立たず取り外し可能なことから、多くの方に選ばれています。
しかし、「マウスピース矯正中でも食べ歩きを楽しめるのだろうか」「マウスピースをつけたまま食事をしても大丈夫?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、マウスピース矯正中でも食べ歩きを楽しむための注意点や、食べ歩きの際に役立つアイテムについて詳しく解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
マウスピース矯正中でも食べ歩きは楽しめる!
マウスピース矯正中でも、外出先や旅行先での食べ歩きを楽しめます。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正とは異なり、食事の際に矯正装置を取り外せる点が大きな特徴です。
しかし、長時間矯正装置を外したり、何も気にせず食べたりしても良いというわけではありません。
注意しなければならない点もあり、マウスピース矯正中に食べ歩きをする際は適切な対策が必要です。
マウスピース矯正中に食べ歩きする際の注意点
マウスピース矯正中でも食べ歩きを楽しむことはできますが、マウスピースの特性を理解し、適切に扱わなければなりません。
誤った扱いをすると、治療の効果に影響を与えたり、虫歯や口臭のリスクが高まったりする可能性があります。
マウスピース矯正中に食べ歩きをする際の注意点は、以下のとおりです。
・マウスピースは必ず外す
・マウスピースを専用のケースに保管する
・食後は歯磨きをする
・1日20時間以上の装着を守る
解説します。
マウスピースは必ず外す
食べ歩きをする際は、必ずマウスピースを外す必要があります。
装着したまま食事をすると、変形や破損の原因になりかねません。
マウスピースはプラスチック製で、熱や圧力に弱いため、食事の際の噛む力や温かい飲食物によって変形するおそれがあります。
また、装着したまま食べると、食べかすが装置内に入り込み、虫歯や口臭のリスクも高まります。
矯正歯科の効果を維持しながら食事を楽しむためには、マウスピースの正しい使用が欠かせません。
マウスピースを専用のケースに保管する
外したマウスピースは、専用のケースに入れて保管するのが理想的です。
マウスピースは軽く透明なため、ティッシュに包むと気づかずに捨ててしまう可能性があります。
また、ポケットやバッグにそのまま入れると、落としたり変形したりする可能性もあるため、適切な管理が必要です。
衛生面から考えても、むき出しの状態で保管するのは望ましくありません。
外した際に専用ケースに入れる習慣をつけることで、マウスピースを清潔に保てます。
マウスピースの紛失や破損を防ぐために、専用のケースを持ち歩き、使用しないときは必ず専用のケースに入れてください。
食後は歯磨きをする
食後は必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着することが大切です。
食事の後、歯の表面に食べかすや糖分が残った状態でマウスピースを装着すると、細菌が繁殖しやすくなります。
マウスピースは歯全体を覆うため、唾液の自浄作用が十分に働かず、虫歯リスクが高まるのです。
また、食べかすが原因でマウスピースが汚れると、着色汚れや口臭の原因にもなります。
外出先でどうしても歯磨きが難しい場合は、最低限うがいをするなどして口の中を清潔に保つことが必要です。
1日20時間以上の装着を守る
マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されています。
食事の時間が長くなると装着時間が減り、矯正歯科の効果が低下する恐れがあるため注意が必要です。
マウスピース矯正は、一定の時間装着することで歯を計画的に移動させる仕組みになっています。
装着時間が短くなると、歯の移動が遅くなり、治療期間が長引く可能性があります。
特に食べ歩きをする際は、装着を忘れがちになるため、意識的に装着時間を確保することが重要です。
また、食後に装着を先延ばしにすると、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こるリスクもあるため、できるだけ早いマウスピースの再装着が望まれます。
食事時間が長くなりすぎないよう気をつけ、食べ歩きを楽しんだ後は速やかにマウスピースを装着しましょう。
マウスピース矯正中に避けたほうが良い食べ物・飲み物
マウスピース矯正は、飲食の際にはマウスピースを外しますが、矯正歯科治療中の不安定な歯や、食後のケアを考えると避けたほうが良い食べ物や飲み物があります。
具体的には、以下のような食べ物・飲み物が挙げられます。
・硬い食べ物
・歯に挟まりやすい食べ物
・粘着性のある食べ物
・色素の濃い食べ物・飲み物
それぞれ詳しく見ていきましょう。
硬い食べ物
硬い食べ物は、矯正歯科治療中の歯に強い負担をかけるため避けたほうが安心です。
矯正歯科治療中の歯は少しずつ動いているため、強い力が加わると痛みが生じる可能性があります。
硬いものを無理に噛むと、食後にズキズキとした痛みが続くこともあります。
避けたほうが良い硬い食べ物の例は、以下のとおりです。
・フランスパンなどの硬いパン
・せんべい
・アーモンド、くるみなどのナッツ類
・りんご
・スルメイカ
矯正歯科治療中の歯は不安定で、噛む力の影響を受けやすくなっています。
食べ歩き中も、硬いものは避けることが望ましいです。
歯に挟まりやすい食べ物
歯に挟まりやすい食べ物は、食後のケアが大変になるため、できるだけ控えたほうが良いです。
繊維質の多い食べ物や細かい食べかすが残りやすいものは、歯に詰まると取り除くのが難しくなります。
特に外出先でしっかりと歯磨きができない場合、歯に挟まったまま長時間過ごすことになり、虫歯や口臭の原因になる可能性があるため、注意が必要です。
歯に挟まりやすい食べ物の例は、以下のとおりです。
・ひじきやわかめなどの海藻類
・えのき、ニラ、ネギ、水菜などの繊維質の多い野菜
・ひじきやわかめなどの海藻類
・ラーメンやそうめんなどの細い麺類
・ステーキや焼肉の筋の部分
・ささみやイカなどの繊維質の多い肉・魚
食後にしっかり歯磨きができる場合は問題ありませんが、食べ歩き中は歯磨きが難しいこともあります。
できるだけ歯に詰まりにくい食べ物を選ぶのがおすすめです。
粘着性のある食べ物
粘着性の高い食べ物は、歯にくっつきやすく、食後に歯磨きをしてもなかなか落ちにくいため、矯正歯科治療中はできるだけ避けると良いでしょう。
歯に食べかすが残ったままマウスピースを再装着すると、細菌が繁殖しやすくなります。
食べ歩き中は、すぐに歯磨きができないことも多いため、できるだけ避けたほうが安心です。
避けたほうが良い粘着性のある食べ物の例は、以下のとおりです。
・ガム
・キャラメル
・餅
・ソフトキャンディ
・もちもちしたパスタ
粘着性のある食べ物は、歯に残りやすく、虫歯のリスクを高める要因になります。
マウスピース矯正中の食べ歩きを楽しむ際は、歯にベタつきが残らない食べ物を選ぶのが理想的です。
色素の濃い食べ物・飲み物
色素の濃い食べ物や飲み物は、できるだけ控えるか、食後に歯磨きやうがいの徹底が必要です。
食べ歩きをしてどうしても歯磨きができず、うがいだけになってしまう場合、マウスピースを装着すると色素が移る可能性があります。
色の濃い食品は、歯の表面に色素が残りやすく、その状態でマウスピースを装着すると、装置マウスピースが着色してしまう可能性があります。
透明なマウスピースは汚れが目立ちやすく、一度色がつくと落としにくくなるため、注意が必要です。
マウスピースは数週間ごとに交換しますが、着色すると見た目に影響を与えるだけでなく、歯自体も色素沈着しやすくなることが懸念されます。
避けたほうが良い色素の濃い食べ物・飲み物の例は、以下のとおりです。
・カレー
・キムチ
・トマトソース系の料理
・醤油やソースを使った濃い味付けの料理
・チョコレート
・ブルーベリー
・コーヒー
・赤ワイン
食べ歩きでしっかり歯磨きができない場合は、これらの食べ物は控えるのが理想です。
マウスピース矯正中の食べ歩きで役立つアイテム
マウスピース矯正中の食べ歩きを楽しむためには、食後のケアが重要です。
口腔内を清潔に保ち、マウスピースの着色や虫歯のリスクを防ぐためにも、外出時に必要なアイテムを準備しておくと安心できます。
マウスピース矯正中の食べ歩きで役立つアイテムは、以下のとおりです。
・歯磨きセット
・マウスウォッシュ
・デンタルフロス
・マウスピース専用のケース
・ウェットティッシュ
・ミネラルウォーター
特に役立つアイテムを詳しく紹介します。
歯磨きセット
食後すぐに歯を磨くことで、食べかすや糖分をしっかり取り除き、虫歯のリスクを抑えられます。
マウスピースは、歯の表面に汚れが残った状態で装着すると細菌が繁殖しやすくなるため、何か飲食したら歯磨きをする習慣をつけると良いです。
食べ歩きを楽しむ際も、コンパクトな歯磨きセットを持ち歩いておくと、外出先で手軽にケアができます。
マウスウォッシュ
外出中は、すぐに歯磨きができる環境とは限りません。
そのような場合に役立つのがマウスウォッシュです。
短時間で口の中を清潔にし、食べかすや口臭の原因を軽減できます。
特に、甘いものや色素の濃い食べ物を口にした後に使用すると、汚れが歯に付着するのを防ぎやすくなります。
使い切りタイプのマウスウォッシュであれば、荷物がかさばらず、外出先でも手軽にケアできて便利です。
デンタルフロス
食べ歩きをして、食べ物が歯に挟まったまま放置すると、口臭や虫歯の原因になるため、デンタルフロスを活用してしっかり取り除く必要があります。
特に矯正歯科治療中は歯の位置が変化しているため、通常よりも食べかすが詰まりやすくなります。
持ち運びしやすいフロスを準備しておくと、食べ歩きの後でも簡単にケアできるので安心です。
マウスピース専用のケース
食事の際に外したマウスピースは、清潔に保管することが重要です。
直接ポケットやバッグに入れてしまうと、細菌やホコリが付着し、不衛生な状態になりかねません。
また、ティッシュに包んでおくと、うっかり捨ててしまう可能性もあります。
専用のケースがあれば、紛失や破損を防ぎながら、清潔な状態を保つことができます。
ウェットティッシュ
食べ歩き中は、手やマウスピースを洗う場所がすぐに見つからないこともあります。
そのようなときに便利なのがウェットティッシュです。
マウスピースを水洗いできないときは、ウェットティッシュで軽く拭き取ることで、マウスピースを清潔に保てます。
外出時には、衛生面の心配を減らしながら食べ歩きを楽しめるように、ウェットティッシュの携帯がおすすめです。
ミネラルウォーター
食べ歩きをすると、どうしても食べる時間が長くなることがあります。
そのような場合は、食べ歩きの合間にミネラルウォーターを飲むと、食べかすが歯にこびりつくのを防げます。
また、食後にすぐ歯磨きができない場合でも、ミネラルウォーターで口をすすぐだけで、食べかすや糖分の除去がある程度可能です。
特に、色素の濃い食べ物や甘い飲み物を摂取した後は、すぐにうがいをすることで着色や虫歯のリスクを抑えられます。
外出先では歯磨きのタイミングを確保するのが難しいこともあるため、携帯用のボトルを持ち歩くと良いでしょう。
マウスピース矯正中の食べ歩きに関するよくある質問
ここまで、マウスピース矯正中でも食べ歩きを楽しむための注意点や、食べ歩きの際に役立つアイテムについて詳しく解説してきました。
最後に、マウスピース矯正中の食べ歩きに関して、よくある質問に回答します。
マウスピース矯正をしたまま食べられる食べ物はある?
マウスピースを装着したままの食事は推奨されていません。
食べ物を噛む際にマウスピースが変形したり、細かい食べかすが内部に入り込んだりする可能性があるためです。
特に硬い食べ物や粘着性のあるものは、装置の破損につながることもあるため避けるべきです。
マウスピースは食事の前に外し、食後はしっかり歯磨きをして、清潔な状態で再装着することが大切です。
マウスピース矯正をしたまま飲み物を飲んでも良い?
基本的に、マウスピース矯正をしたまま飲める物は水、お茶などの無糖の飲み物のみです。
ジュースなどの糖分や酸を含む飲み物は、マウスピースの内部に入り込むと虫歯になるリスクがあります。
また、コーヒーや赤ワインなど、色素の濃い飲み物はマウスピースの着色の原因にもなるため、注意が必要です。
どうしても飲みたい場合は、マウスピースを外してから飲み、飲んだ後はしっかり歯磨きまたはうがいをしてください。
水であれば装着したままでも問題ないため、こまめに水分補給をする習慣をつけるのもおすすめです。
急に食べ歩きをすることになった場合、どのタイミングでマウスピースを外す?
急に食べ歩きをすることになった場合は、食べる直前にマウスピースを外すのが理想的です。
ただし、人前で外すのは衛生面やマナーの観点から避けたほうが良いでしょう。
できるだけトイレの洗面スペースや飲食店の個室など、目立たない場所で取り外すのが望ましいです。
また、外したマウスピースは、ティッシュに包むと誤って捨ててしまうリスクがあるため、専用のケースを常に持ち歩くことをおすすめします。
長時間装着しない状態が続くと矯正歯科の効果に影響を与えるため、食事後はできるだけ早く歯磨きをし、口内を清潔にしてからマウスピースを装着することが大切です。
マウスピース矯正中は工夫して食べ歩きを楽しもう
マウスピース矯正中でも正しいケアと工夫をすれば、食べ歩きを楽しめます。
食事の際には必ずマウスピースを外し、専用のケースに保管したり、食後はできるだけ早く歯磨きをしたりするなど、基本的な対策の実行が大切です。
また、外出先でのケアアイテムも準備しておくと安心です。
マウスピース矯正を検討中の方は、ぜひブライフ矯正歯科までお問い合わせください。
ブライフ矯正歯科は、患者様一人ひとりに合った矯正歯科治療を提供しており、マウスピース矯正にも力を入れています。
矯正歯科の不安や疑問にも丁寧に対応し、初めての方でも安心して矯正歯科治療を始められます。
矯正歯科治療を検討している方は、ぜひブライフ矯正歯科へご相談ください。