BRIFE Blog

子どもの矯正歯科治療はいつから始める?時期や費用について解説

子どもの矯正治療のニーズは年々増えてきています。

矯正することで見た目の改善だけではなく、咬み合わせの改善や歯磨きのしやすさにもつながり、その後の発育などに良い影響がでるためです。

そんな中、「子どもの矯正治療(小児矯正治療)は早いうちから始めた方が良いとは聞いていたけれど、いつぐらいから始めるのが良いのだろう?」「費用や期間はどれぐらいかかるのだろう?」と判断に迷っている方は多いのではないでしょうか?

結論から言えば、適切な矯正時期や費用、期間などは子どもの症状の重さなどによっても大きく異なります。

そのため、「矯正治療を受けるべきか?」と考えた段階で矯正歯科に相談し、適切な開始時期を聞くのが一番です。

しかし、子どもの矯正治療について開始時期や、費用、治療法など目安が知りたいという方向けに、今回は、子どもの矯正歯科治療を始めるべき時期や、かかる費用、治療方法などについて矯正歯科医が詳しく解説していきます。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

子どもの矯正歯科治療の検討・相談は5〜6歳からがおすすめ

子どもの矯正は、6〜12歳の乳歯だけ、または乳歯と永久歯が混合した状態で行うⅠ期治療と、12歳以降で永久歯が生え揃った状態で行うⅡ期治療に分かれます。

どこから矯正歯科治療を受けた方が良いのかは、症状の重さによって違うため、「矯正治療を受けた方が良いのではないか?」と思った時点で、矯正歯科に相談するのがおすすめです。

理想を言えば、Ⅰ期治療が行われる前の5〜6歳で一度診察を受けてみるのがおすすめです。

なぜなら、顎の発育状態などから、Ⅰ期治療から行った方が良い場合もあれば、Ⅱ期治療からで問題ない場合などもこの時期であれば柔軟に判断できるためです。

第Ⅰ期治療(6歳〜12歳)

6歳〜12歳までの乳歯が残る状態で行われる矯正歯科治療を第I期治療と呼びます。

Ⅰ期治療は上下の顎の骨が成長過程にあることや、まだ乳歯がすべて永久歯に生え変わる前なため、歯の位置を矯正するのではなく、顎の成長を正しい方向に導きながら、永久歯が適切な位置で生えてくるような次のような治療を行っていきます。(骨格矯正)

・成長に合わせ、歯列の幅を広げていく矯正治療(床矯正)
・上顎と下顎の咬み合わせを整える矯正治療
・下顎と上顎の歯列を拡大する矯正治療
・歯並びを矯正する治療
・顎と歯列の正しい発育を促す矯正治療
・永久歯の生えてくるスペースを確保する矯正治療
・反対咬合の矯正治療
・歯列を後方、または左右に動かす矯正治療
・短期間で歯を動かすためのスペースを拡大する急速拡大治療

一般的に「矯正治療」と聞いてイメージするようなワイヤーとブラケットのような矯正装置はほとんど使われません。

永久歯に生え変わったあとに起きうる様々な口腔内の病気やトラブルを最小限におさえられるのがこの時期に矯正を行うメリットです。

第Ⅱ期治療(12歳以降)

子どもの歯がすべて永久歯に生え変わるのが12歳ごろです。子どもによっては14歳ぐらいまでかかる場合もあります。

永久歯が全て生え変わったタイミングから行われる矯正治療が第Ⅱ期治療です。

矯正治療の方法は大人と同じであり、歯を適切な位置に動かしていく次のような治療を行います。(歯列矯正)

・ワイヤー矯正(表側矯正)
・ワイヤー矯正(裏側矯正、リンガル矯正)
・ワイヤー矯正(ハーフリンガル矯正)
・マウスピース矯正

永久歯に生え変わっているとは言っても、成長期なので、骨がまだ柔らかく、大人に比べて矯正しやすいというのが、この第Ⅱ期治療のメリットです。

子どもの矯正歯科治療における7つのメリット

歯は見た目だけではなく、子どもの成長過程に大きな影響を与えます。

そのため、子どもの時に矯正歯科治療を受けておくことで、見た目や咬み合わせなどの改善だけではなく、脳や体の発育にも良い影響が出てきます。

具体的に子どもの矯正歯科治療により得られるメリットは次の通りです。

矯正治療で改善できる症例の幅が広い

子どもは大人に比べて顎の骨が柔らかく、歯が動きやすい時期です。そのため、大人よりも矯正しやすいというのが子どもの矯正歯科治療の最大のメリットと言えるでしょう。

特に乳歯がまだ残る時期の治療(第I期治療)であれば、永久歯が正常に生えるスペースを確保したり、将来起きうる歯のあらゆるトラブルを根本から予防することが可能です。

また、永久歯に生え変わった後の治療(第Ⅱ期治療)であっても、成長期なため骨の矯正がしやすく、大人になってからの矯正治療に比べて改善できる症例の幅が広いのが特徴です。

矯正治療における痛みが少ない

子どもは顎が柔らかく歯が動きやすいため、最小限の矯正力で歯を動かすことが可能です。

そのため、矯正治療における痛みが少ないのもこの時期ならではのメリットと言えるでしょう。

また、子どもの時期に矯正治療をしておけば、仮に大人になってから矯正治療をすることになったとしても、痛みが少なくなる傾向があります。

矯正治療の期間が短く、費用も安くて済む

子どもの方が歯を動かしやすいことから、矯正治療の期間も短くなる傾向があります。

また、子どもの時期に矯正治療をしておけば、仮に大人になってから行う矯正治療を行うことになったとしても、治療期間が短くて済むことが多いです。

結果的に、矯正治療にかかるトータルの費用も安くて済みます。

消化吸収へ良い影響がある

咬み合わせが悪いと、食べ物がうまく咀嚼できなかったり、硬いものが上手く食べられなかったり、食べるのに時間がかかってしまったり、食事の効率が悪くなってしまいます。

咀嚼は、消化プロセスの一部ですから、それが上手くできないことにより、必要な栄養分の吸収が適切に行えなくなってしまう可能性があるのです。

子どもの時期における栄養分の吸収はその後の心身の成長に大きな影響を及ぼします。

子どもの時期に矯正治療によって噛み合わせを改善することにより、そういった心身の成長への悪影響を無くし、適切な成長を促すことにつながるのです。

脳の発育への良い影響がある

子どもの時期の脳は、実にさまざまな刺激を受けて成長します。「咬む」という行為も脳の成長を促す刺激の一つです。

よく咬むことにより、脳への血流が促され、脳への刺激が増加し、活動が活発化します。

そのため、咬み合わせが悪いと、よく咬むという行為をしづらくなり、柔らかいものしか食べなかったり、咬む回数が減ってしまったり、脳への刺激が少なくなってしまうのです。

矯正治療により、咬み合わせを良くしてあげることで、よく咬むという行為を行いやすくなり、脳への刺激も大きくなります。

結果として、子どもの脳の発育に良い影響を与え、集中力や注意力の向上につながります。また、学業成績にも良い影響が出るとも言われています。

発音がよくなり、コミュニケーションが円滑になる

正しい舌の位置や口の形が揃ってはじめて適切な発音ができます。

歯並びや咬み合わせが悪いと、発音する際に舌の位置や口の形を適切にコントロールすることができず、発音が悪くなってしまうことがあります。

子どもが正しい日本語の発音ができるようになるのは6歳ごろと言われているので、この時期に「子どもの発音がおかしい」と感じるのであれば、それは歯並びや咬み合わせの悪さに原因があるかもしれません。

心身が成長過程にある子どもの時期に発音が悪いと、自分の発した言葉が相手にうまく伝わらなかったり、自分の意見を人にうまく伝えることができなくなったり、自信がなくなって引っ込み思案になってしまったり、コミュニケーションに影響が出る可能性があります。

子どもの時期からしっかりと歯並びや咬み合わせを矯正しておくことで、発音がよくなるだけではなく、発音が改善したことにより、子どものコミュニケーション能力の向上にもつながります。

将来的に虫歯、歯周病になりにくい口腔環境が得られる

歯並びや咬み合わせが良いと、歯磨きがしやすく、磨き残しが少なくなります。

また、子どもの場合は歯磨きがしやすい方が、歯磨き習慣が定着しやすくなることから、将来的な虫歯や歯周病のリスク低下につながります。

こういった口腔内ケアのやりやすさや習慣化のしやすさも、子どものうちから歯科矯正治療を受けるメリットの1つと言えるでしょう。

子どもの矯正歯科治療における3つの注意点

子どものうちに矯正歯科治療を受けるメリットは多いですが、子どもの時期ならではの注意点もいくつかあります。

次のような注意点を意識しておかないと、矯正効果が適切に現れなかったり、口腔内のトラブルにつながってしまったりしてしまいます。

歯磨きがしづらい(固定の矯正装置をつける場合)

ワイヤー矯正の場合、歯に矯正装置がついているため、歯ブラシが届きにくくなってしまいます。

磨き残しが増えやすくなるので、それが虫歯の原因になってしまう可能性があるのです。

子どもにいつも以上にしっかりと磨くように教えてあげるのはもちろんのこと、可能であれば1日3回、フロスや特殊なブラシを使って、矯正装置と歯の間や歯間などもくまなく掃除することが大切です。

それでも磨き残しは出てしまう可能性が高いので、定期的に歯科医院を訪問してクリーニングするなどのケアも欠かさないようにしましょう。

ワイヤー矯正中に虫歯になってしまうと、治療がしにくくなってしまいます。

虫歯の程度によっては矯正装置を外して治療しなければならない場合もあるので、注意しましょう。

日常のケア(マウスピース矯正の場合)

マウスピース矯正の場合、取り外しが可能なので、普通に歯を磨くことができます。

しかし、マウスピースならではのケアを怠るとかえって虫歯や歯周病になりやすくなってしまうので注意しましょう。

推奨されるマウスピース矯正の歯磨きの手順は次の通りです。

①マウスピースを取り外す
②歯ブラシで磨く(マウスピース矯正時はソフトタイプの歯ブラシがおすすめ)
③マウスピースのクリーニング
④マウスピースを装着しなおす

マウスピースと歯の間に汚れが溜まってしまうと、装着している間に虫歯菌が繁殖してしまうので、丁寧に歯を磨く必要があります。

また、同時にマウスピース側に汚れがついてしまっても同じ影響がでるので、マウスピース専用のクリーナーや柔らかい歯ブラシなどを使ってブラッシングするなど、入念なケアが必要です。

固定するタイプの矯正装置の場合と同様に、自分でケアをするだけではなく、定期的に歯科医院でクリーニングをしてもらうようにしましょう。

子どもによってはストレスになる場合がある

矯正治療は、見た目の変化や矯正装置による口腔内の違和感が子どもにとってストレスになることがあります。

特に、友達との違いが気になる年頃では、心理的な負担となってしまい、人前であまり笑わなくなってしまったり、人と積極的に話せなくなったり、引っ込み思案になってしまう可能性も十分に考えられます。

また、矯正装置を固定式のものであれば矯正期間中はずっと、マウスピース矯正であれば1日18時間以上はつけていなければなりません。

そのため、口の中の異物感や違和感などが気持ち悪く、子どもによってはストレスにつながってしまうこともあります。

また、マウスピース矯正の場合であれば、食事や歯磨きの度に取り外し、専用のケアをして装着しなおすということ自体が面倒でストレスになってしまう、という事もあるようです。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

子どもへの矯正歯科治療をお考えの親御さまは、ぜひ、矯正期間中に「子どもがそういった不安やストレスを感じやすい」と言う点を理解し、支えてあげることが大切です。

また、当院でも子どもさまの治療の際には、親御さまと連携を取り、お子さまの気持ちを最大限尊重しながら治療を進めています。

子どもの歯科矯正治療にかかる期間はどれぐらい?

子どもの歯科矯正治療の期間は、個々の症状などによって個人差があります。

たとえば、軽度の歯並びの乱れの場合、数ヶ月から1年程度で治療が完了することもありますが、重度の場合は数年を要することも少なくありません。

そのため、あくまで目安となりますが、子どもの歯科矯正治療の期間は次の通りです。

・第1期矯正(6〜12歳):1〜3年
・第2期矯正(12歳以降):1〜2年

また、治療が終わっても、歯が元の位置に戻らないためにリテーナーという矯正装置をつけて保定を2〜5年程度行います。

保定期間を含めると、最低でも3年以上かかります。

早く歯科矯正治療を始めたから期間が短いとは限らない

一般的に「矯正治療を早く始めたら矯正期間が短くて済む」というイメージがあると思いますが、これはお子さまの症状や、矯正治療の経過によるため、100%治療期間が短くなるとは限りません。

口の中の違和感から矯正器具を触り続けてしまったり、マウスピースを決められたルールに沿って装着できていなければ、その分矯正期間は伸びてしまいます。

また、子どもの成長具合によっては、当初予想していた以上に時間がかかる場合もあります。

もちろん、歯科矯正治療を子どもの時に始めていた方が治療期間が短くなる、というのは間違いではありませんが、個々の症状や矯正治療の経過、子どもの成長具合によって大きく変わる、ということを認識しておきましょう。

子どもの歯科矯正治療にかかる費用相場

子どもの歯科矯正治療にかかる費用は、第I期治療と第Ⅱ期治療によって異なります。

第I期治療の費用相場

第Ⅰ期治療の費用目安は、30〜60万円程度です。

第Ⅰ期治療は、第Ⅱ期治療に比べると、矯正治療の種類が多く、次のように使われる矯正装置の種類も豊富です。

・床拡大プレート
・急速拡大装置
・フェイシャルマスク
・マイオブレース
・ペンデュラム
・リンガルアーチ
・ムーシール
・バイオネーター

そのため、個々の症状や矯正治療の種類によっても費用は変わります。

また、矯正歯科によっても費用が変わるので注意しましょう。

当院の第I期治療の費用は、次のページに記載してあります。

第Ⅱ期治療の費用相場

第Ⅱ期治療は、大人と同じ治療になるので、費用相場は60〜110万円程度です。

矯正治療の種類によって費用が大きく変わるので、矯正歯科医師としっかり相談しながら治療方法を決めていきましょう。

当院の第Ⅱ期治療の費用は、次のページに記載してあります。

子どもの歯科矯正治療は保険適用される?

子どもの歯科矯正治療は一般的に保険適用外です。

そのため、一般的な歯科治療とは違い、費用が高くなってしまうのです。また、保険適用外で自由診療に該当するので、価格設定は各矯正歯科医院が自由にできます。

これが、矯正歯科医院によって矯正治療費用が異なる理由です。

ただし、先天性の顎や歯、顔面の異常や、事故による後遺症など、特定の医療的な理由がある場合は保険が適応されることがあります。

基本的には矯正歯科治療は保険適用外と思っておいた方が良いでしょう。

子どもの歯科矯正治療の流れ

子どもの歯科矯正治療は一般的には次のような流れで行われます。

①初診相談
②精密検査
③診断(治療方針のご提案)
④治療
⑤保定

子どもの場合、矯正装置の異物感や見た目のストレスを感じやすい傾向があったり、歯磨きなどの日々のケアがうまくできなかったりする場合があります。

そういった点に配慮しながら、矯正歯科医と二人三脚で治療を進めていくことが大切です。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

参考までに静岡市の矯正歯科専門の当院(ブライフ歯科)での子どもの矯正治療の流れについて、具体的にどのような事を行うのかを説明します。

初診相談

矯正治療はまずは矯正歯科医院への相談から始まります。

この段階では、担当者が歯並びや咬み合わせ、口元の形状など、お悩みやご希望を伺います。どんな些細なことでも、親御さまがお子さまに対して思っている懸念などを正直に伝えることが重要です。

歯並びや咬み合わせの悪さは、お子さまの指しゃぶりや、口呼吸、舌の悪い癖、発音の悪さ、注意力・集中力の無さなどに大きく影響するため、そういったお子さまの癖や傾向なども伝えることが大切です。

その後、お子さまのお口を拝見し、歯並びなどを客観的に見るために歯のスキャンを行います。

お子さまの歯並びを客観的に見ながら、現状の問題点や、想定される治療方法や費用、治療期間などについて説明させていただきます。

精密検査

初診相談にて治療の必要がある場合、また親御さまが矯正治療の開始をご希望される場合、次に行われるのは歯の精密検査です。

お顔やお口、歯並びの詳細なスキャンを取ります。また、レントゲンでパノラマX線写真(歯と歯周組織を見るためのレントゲン写真)とセファログラム(歯と顔の形を見るための横顔のレントゲン写真)を撮影します。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

セファログラムは特殊な撮影方法なので、一般的な歯科医院では撮影することができません。しかし、大学病院や矯正専門歯科医院では歯と顎の正確な状況を把握するために必ず撮影をします。

また、当院では必要に応じて追加費用無しでCT撮影を行い、歯と歯を支える骨の形状を三次元的に検討します。

このように、精密検査の段階では、お子さまの歯と顎の性格な状態の把握を行っていきます。これが、治療計画を立てる基礎となります。

矯正治療計画の提案

精密検査の結果を分析し、それらを踏まえた上でお子さまに合った具体的な治療方針(抜歯の有無、治療の進め方、治療期間や治療計画、費用)についてご提案いたします。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

当院では、痛みや違和感の少ない治療方法の提案はもちろんのこと、学校生活や部活動、交友関係などに支障が少なくするなど、お子さまそれぞれの希望や日常生活に合わせた最適な治療法を提案しています。

治療

当院からのご提案に同意が得られた後、いよいよ矯正治療が開始されます。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

矯正歯科治療の開始2週間〜1ヶ月程度は違和感や痛みがでやすい時期です。また、定期的に行う矯正器具の調整後2〜3日も違和感や痛みが出やすいと言われています。

お子さまの日常生活への影響を最小限におさえるためには、テスト期間中や、受験期間中など勉強に集中しなければならない時期を避けて矯正治療の開始や調整を行うなどの配慮が必要です。

こういった点にも配慮しながら治療を進めていきます。

矯正期間中の通院は、矯正治療方法によって頻度が異なりますが、1〜3ヶ月に1回程度行います。

通院時には矯正状況や矯正装置の確認、そして歯のクリーニング、汚れにくくするフッ素塗布、虫歯など、口腔内のチェックも行います。

治療後の経過観察・フォロー

矯正治療後は、歯が元の位置に戻らないようにリテーナーという装置をつかって保定を行います。

通院は3〜6ヶ月に1回程度です。通院時には歯がしっかりと保定されているかどうかの確認や、リテーナーが正しく使われているかの確認などを行います。

追加で調整が必要な場合は、ご提案した上で治療を行います。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

第Ⅰ期治療が行われた後には、この保定期間で第Ⅱ期治療開始までの経過観察を行います。その間の通院頻度は3〜6ヶ月に1回です。

第Ⅱ期治療が行える年齢になったタイミングで、ご希望に応じて第Ⅱ期治療を開始していきます。

症状が軽度の場合は、第Ⅰ期治療のみで終了することができます。

子どもの歯科矯正は治療の種類が豊富

子どもの歯科矯正治療は、大人の治療と比べて改善できる症例の幅も広く、治療の種類も豊富です。

また、子どもの歯並びや咬み合わせは、見た目だけではなく、お子さまの心身の発育に大きく影響を与えます。また、歯並びや噛み合わせが悪いと、指しゃぶりや口呼吸、片方の歯でしか噛まない、など悪い癖にもつながってきてしまいます。

「咬みにくそう」「歯並びが悪い」など、見た目で判断できる場合もあれば、そうでない場合もありますので、第1期矯正ができる5〜6歳頃に一度矯正歯科で検査を受けてみることをおすすめします。

静岡市でお子さまの矯正歯科治療を検討されていたり、5〜6歳のお子さまをお持ちの方はぜひ一度当院にご相談ください。まずは現状の正確な把握から始めましょう。

関連記事