BRIFE Blog

矯正中は滑舌や発音は悪くなる?装置に慣れるまでの期間やトレーニング方法などを解説

矯正治療中は矯正装置を装着するため、「矯正中は滑舌や発音が悪くなるのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、矯正歯科治療が滑舌や発音に与える影響について、矯正歯科医が詳しく解説していきます。

※矯正歯科治療による就活など日常生活への影響の感じ方には個人差があります。

ブライフ歯科 院長 / 日本矯正歯科学会認定医 平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

【個人差あり】矯正中は滑舌が悪くなることがある

結論から言えば、個人差はありますが、矯正装置に慣れていない当初は、発音しづらさを感じることがあります。

特に、舌の動きが重要な子音の発音は影響を受けやすく、たとえば「さ行」「た行」「ら行」などの音が上手く出せなくなることも珍しくありません。

しかし、それは一時的なもので、装置に徐々に慣れていくことで、多くの場合は発音の問題は解消されていきます。

むしろ、矯正治療によって歯並びや噛み合わせが改善されることで、舌の動きがスムーズになり、発音がしやすくなるという将来的なメリットの方が大きいと言えるでしょう。

矯正中に滑舌が悪くなる原因は慣れていないこと

矯正治療中に起こる発音や滑舌の問題のほとんどは、矯正装置に慣れていないことが原因です。

装置を口の中に装着することで、舌の動きが制限されたり、歯の表面の触感が変わったりして、いつもと同じように舌を動かして発音することが難しくなるのです。

特に、舌の動きが重要な子音の発音は影響を受けやすい傾向にあります。

たとえば、「さ行」の発音は、舌の先端を上の前歯の裏側に軽く触れるようにして行いますが、歯の裏側に装置があるとそれが妨げとなり、上手く発音できないことがあります。

同様に、「た行」は舌の先端を上あごに付けて発音し、「ら行」も舌先を上あごに押し当てて発音する子音であり、影響を受けやすい部類と言えるでしょう。

一方で、発音の際に唇の動きが重要な子音も、矯正装置の影響を受けることがあります。

たとえば「ま行」「ば行」「ぱ行」などの発音は、唇の形や閉じ方が重要ですが、装置によって唇の動きが制限されると、子音がぼやけたり、歯に当たったりして、滑舌が悪くなる場合があります。

ただし、これらの発音の問題は、矯正装置に適応するための過渡期の現象であることがほとんどです。

装置を付けたことで、舌や唇の動きに制限がかかり、いつもの発音の仕方が通用しなくなるのは自然なことです。

矯正治療を続ける中で、装置のある環境に徐々に慣れ、舌や唇の動かし方を微調整していくことで、次第に装置があっても滑らかに発音できるようになっていきます。

いつの間にか装置の存在を意識せずに話せるようになり、発音の問題は自然に解消されるのです。

ですから、矯正治療中の発音の変化に過度に悩む必要はありません。

それは、新しい口内環境に適応していく過程で起こる、ごく自然な現象なのです。焦らずに、日常会話を重ねていくことが大切です。

矯正装置に慣れるまでの期間の目安

矯正装置を装着してから発音に慣れるまでの期間は、人によって大きく異なります。

早い人では1週間程度で装置の違和感が和らぎ、発音も元通りになる一方、中にはなかなか慣れずに、数ヶ月以上発音の不自由さが続く人もいます。

平均的には、1〜2ヶ月程度で装置の存在を意識せずに話せるようになるケースが多いようです。

ただし、これはあくまで目安であり、個人差が大きいことに注意が必要です。

慣れるまでの期間の違いには、以下のような要因が関係していると考えられます。

・装置の種類:舌の動きを制限する装置は慣れるまでに時間がかかる傾向がある。
・装置の装着位置:歯の裏側に装置がある場合は舌の動きへの影響が大きく、慣れるのに時間がかかりやすい。
・口腔内の状態:口の中の構造や感覚の鋭敏さには個人差があり、敏感な人ほど装置の違和感を感じやすい。
・年齢:年齢が上がるほど新しい環境への適応力が低下し、装置に慣れるまでに時間がかかる傾向がある。
・精神的なストレス:装置に過度なストレスを感じている人は、慣れるまでに時間がかかる傾向がある。

このように、矯正装置に慣れるまでの期間は人によって大きく異なり、一概には言えません。

早く慣れる人もいれば、時間がかかる人もいて、それぞれが自分のペースで適応していくものだと理解しておくことが大切です。

もし数ヶ月経っても発音の改善が見られず、日常生活に支障が出るようであれば、歯科医に相談するのがよいでしょう。

装置の調整や代替案の提案など、専門的な判断が必要になることがあります。

矯正治療中に滑舌が悪くなりやすいタイミング

矯正治療中は、治療の経過によって滑舌や発音への影響の現れ方が変化していきます。

特に、装置の装着や調整によって口腔内の環境が大きく変わるタイミングでは、一時的に発音の問題が生じやすいと言えるでしょう。

具体的には、以下のようなタイミングで滑舌の悪化を感じやすい傾向があります。

矯正開始1〜2ヶ月

矯正治療が始まって1〜2ヶ月の間は、装置の存在がとても気になる時期と言えます。

口の中に異物感があり、それが舌の動きを妨げることで「さ行」「た行」「ら行」などの子音を中心に、滑舌が悪化しやすいのです。

特に、舌の動きへの影響が大きいワイヤー矯正では、この時期の発音のしづらさが顕著に現れる傾向があります。

舌が装置に触れることを避けるために、無意識のうちに舌の動きが小さくなり、子音の発音が不明瞭になります。

しかし、これはあくまで装置への適応過程であり、心配する必要はありません。

2〜3ヶ月もすれば、多くの場合は装置の違和感が和らぎ、発音も次第に改善されていきます。

この時期を乗り越えられるかどうかが、その後のスムーズな治療につながる鍵と言えるかもしれません。

矯正装置の調整後数日

矯正装置は、治療の経過に合わせて定期的に調整が行われます。

ワイヤーの張力を変えたり、ゴムの位置を変えたりすることで、歯を少しずつ動かしていくのです。

この装置の調整後の数日間は、口の中の環境が変化したことで、一時的に発音がしづらくなることがあります。

ワイヤーの張力が強くなると、舌の動きに制限がかかってしまうことがその理由です。

また、ワイヤーや装置が歯に当たる位置が変わることで、歯の表面の感覚が変化し、いつもの発音の仕方が通用しなくなることもあります。

こうした変化に舌や口が戸惑い、上手く発音できなくなるのです。

ただ、この発音の乱れも一時的なものであり、数日から1週間程度で慣れることがほとんどです。

調整のたびに多少の違和感が生じるのは仕方のないことですが、次第にその変化に適応できるようになっていきます。

我慢せずに歯科医に伝え、必要な対処を検討してもらうことも大切です。

補助装置装着

矯正治療では、状況に応じて様々な補助的な装置が用いられます。

ゴムやパワーチェーン、リンガルボタンなどがその代表例です。

これらの補助装置は、歯を動かすための矯正力を調整したり、歯の移動方向をコントロールしたりするために使われるのですが、同時に舌の動きを妨げたり、発音を阻害したりすることがあります。

特に、前歯の裏側につけるリンガルボタンは、舌の動きを大きく制限するため、「た行」「さ行」などの発音が悪化しやすい装置の一つです。

ゴムやワイヤーが口の中を横切ることで、舌の動きが妨げられるケースもあります。

こうした補助装置の装着によって一時的に発音が悪化しても、それは装置に適応するための過程です。

数日から数週間で徐々に慣れていくことがほとんどですが、なかなか慣れない場合は歯科医に相談しましょう。

装置の調整や一時的な取り外しなどの対応を検討してもらえます。

矯正装置の異常・トラブル発生時

矯正装置は精密な設計に基づいて装着されていますが、治療の経過の中では装置の一部が緩んだり、外れたり、壊れたりするトラブルが起こることがあります。

たとえば、ブラケットが歯から外れてしまったり、ワイヤーが曲がってしまったり、バンドが緩んでしまったりした場合、装置が口の中で不安定な状態になります。

すると、装置が舌に当たって邪魔になったり、尖った部分が粘膜を傷つけたりして、発音がしづらくなるのです。

こうした装置のトラブルが発生したら、できるだけ早めに歯科医に連絡を取り、適切な処置をしてもらうことが大切です。

放置していると、装置が口の中で動いてしまい、発音への悪影響が長引いてしまう可能性があります。

また、装置のトラブルは歯の移動にも悪影響を及ぼすため、矯正治療の効果を十分に発揮できなくなってしまうかもしれません。

早期発見・早期対応が、快適な矯正生活を送るための鍵になります。

歯列弓が狭くなる時

矯正治療が進み、歯並びが改善されていく中で、歯列弓(歯が並んでいる弧の形)が狭くなることがあります。

これは、矯正装置によって歯が内側に引っ込められ、歯列が整っていく過程で起こる変化です。

歯列弓が狭くなると、舌を動かすためのスペースが狭まるため、一時的に発音がしづらくなることがあります。

特に「さ行」「た行」「ら行」など、舌の動きが大きい子音の発音は影響を受けやすい傾向にあります。

しかし、この変化は矯正治療の目的である「きれいな歯並び」に向かっている証拠でもあります。

一時的に発音への影響が出ても、それは良い変化が起きている裏返しだと言えるでしょう。

歯列弓の狭まりに伴う発音の変化は、数週間から数ヶ月で徐々に解消されていくことがほとんどです。

舌は新しい歯列の形に合わせて、発音の仕方を少しずつ適応させていくのです。

ただ、強い違和感がある場合は、我慢せずに歯科医に伝えましょう。

状況に応じて装置の調整を行ったり、発音指導を行ったりするなど、適切なサポートを受けられます。

矯正方法によっても発音しにくい音の種類が異なる

矯正装置には様々なタイプがあり、その種類によって発音への影響の現れ方が異なります。

ワイヤー矯正(表側)

ブラケットやワイヤーが舌に直接触れるため、「さ行」「た行」「ら行」などの子音の発音がしづらくなる傾向があります。

ワイヤー矯正(裏側)

ワイヤー矯正(裏側)は、舌の裏側に装置があるため、舌の動きが大きく制限され、「た行」「さ行」「ら行」「な行」などの子音の発音が非常にしづらくなります。

ワイヤー矯正(ハーフリンガル)

ワイヤー矯正(ハーフリンガル)は、上の歯裏側と下の歯表側にブラケットを接着するため、「た行」「さ行」「な行」などの発音がしづらくなる一方、「ら行」の発音は比較的スムーズです。

マウスピース

マウスピース矯正は、歯の表面を覆うだけで舌の動きを直接妨げないため、「さ行」「た行」「ら行」などの発音は比較的スムーズですが、マウスピースの厚みによっては「は行」「ま行」などの発音が不明瞭になることもあります。

矯正中に滑舌が悪くなったと感じた時の対処法

矯正治療中に発音の問題が気になったら、まず担当の矯正歯科医に相談することをおすすめします。

装置の調整や代替案の提案など、専門的なアドバイスが得られるはずです。

セルフケアとしては、以下のような対処法を試してみるのも一つの手です。

チューイーを使い正しく装着しなおす(マウスピース矯正)

マウスピース矯正の場合は、チューイーを使ってマウスピースを歯に密着させ、正しい位置に収めることで発音が改善することがあります。

矯正用ワックスを塗布(ワイヤー矯正)

ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーが舌や頬を刺激して発音を妨げている場合、矯正用ワックスを装置に塗布して違和感を和らげるのが有効です。

発音・発声トレーニングをする

「あいうべ体操」や「サ行・タ行・ナ行・ラ行の練習」など、口の動きや発音を意識的にトレーニングすることで、装置に適応するためのコツをつかむことができます。

発音の練習は、毎日少しずつ続けることが大切です。

こうした工夫を重ねることで、矯正装置のある口の中で舌をスムーズに動かすことができるようになっていくでしょう。

矯正治療中に滑舌が悪いと感じたら適切に対処しよう

矯正治療中の発音の変化は、装置に適応するまでの一時的なものであり、徐々に改善されていくものです。

最初のうちは違和感があっても、日が経つにつれ慣れてきますので、自分のペースで乗り越えていきましょう。

歯科医に相談しながら、自分なりの対処法を見つけていきましょう。治療後のきれいな歯並びと、それに伴う発音のしやすさを思い描きながら、前向きに矯正治療に取り組んでいくことが何より大切です。

https://www.brife-orthodontics.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC04818222-300x300.jpg
矯正歯科医 平塚 泰三

当院には、「滑舌が悪くなったらどうしよう…」という不安を持って相談に来られる方も多くいらっしゃいます。

そういった不安や疑問も含めて、ブライフ矯正歯科では歯科矯正治療に関する相談を随時受け付けております。

「滑舌への懸念」がある場合は、まずお気軽にブライフ矯正歯科までご相談ください。

関連記事