セラミックの被せ物を入れたことで歯への意識が高まり、マウスピース矯正を検討する方も多くいらっしゃいます。
治療を検討中の方は「費用をかけてきれいにしたセラミックの歯が傷ついたりしないかな」「そもそも被せ物の歯って動かせるの?」こんな不安や疑問をお持ちではないでしょうか?
結論からいうと、セラミックの上からでもマウスピース矯正は可能です。
ただし、天然歯と同じように治療できるわけではなく、いくつか注意点があります。
この記事では、セラミックの上からマウスピース矯正を行う際の注意点や治療の流れについて詳しく解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
セラミックの上からマウスピース矯正はできる!
セラミックなどの被せ物の上からでもマウスピース矯正ができるのは、以下のような理由からです。
・被せ物でも歯の根っこがあれば動かせる
・セラミックの歯も考慮してマウスピースを作る
それぞれ詳しく解説します。
被せ物の歯でも歯の根っこがあれば動かせる
矯正歯科治療による歯の移動は、歯の根を覆っている歯根膜の反応を利用するため、根っこがあるかが重要です。
セラミックの被せ物は歯の頭の部分を覆うものであり、根っこの部分はそのまま残っているため、矯正力をかければ動かすことが可能です。
矯正力をかけ歯根膜を反応させると、周りの骨が徐々に溶かされ歯が動き、動いたあとにはまた新しい骨が作られます。
矯正歯科治療では、この骨の作りかえを活発化させて歯を動かしているのです。
また、歯根膜は衝撃を吸収するクッションとなり、歯や骨に過度な力がかかるのを防ぐ役割もあります。
セラミックの歯も考慮してマウスピースを作る
被せ物が入った状態で型取り(スキャン)をすれば、その状態に合ったマウスピースができあがります。
マウスピース矯正で使うマウスピースは、歯列全体をすっぽり覆う形のため、被せ物が入っていても天然歯と同じように装着が可能です。
セラミックの歯に強い力をかけられない場合は、ほかの歯でバランスが取れるように歯列全体を計算して設計していきます。
マウスピース矯正では、1〜2週間で0.25mmほどしか歯を動かしません。
一度に動かす量がほんのわずかなため、セラミックの歯でも歯にかかる負担を抑えながら治療ができます。
セラミックの上からマウスピース矯正をする際の注意点
セラミックの被せ物がある場合に、知っておいてほしい注意点は以下のとおりです。
・治療後や治療中にセラミックの被せ直しが必要な場合がある
・アタッチメントがつけられない場合がある
・セラミックが欠ける可能性がある
それぞれ詳しく解説します。
治療後や治療中にセラミックの被せ直しが必要な場合がある
マウスピース矯正をして歯並びや噛み合わせが変わり、入っていたセラミックの歯が合わなくなった場合には被せ直しが必要です。
また、被せ方によっては、マウスピース矯正を始める前に一度セラミックを外すケースもあります。
たとえば、出っ歯を目立たなくするために、歯の軸を内側に傾けてセラミックを被せてあるケースです。
このような場合、一時的に仮歯に置きかえ、歯の向きをまっすぐに整えてから治療を進めることがあります。
アタッチメントがつけられない場合がある
アタッチメントとは、マウスピース矯正で歯の動きをコントロールするために歯の側面につける小さな突起のことです。
アタッチメントをつけることで、回転や傾斜といった歯の動きを1本単位で調節でき、効率的に治療が進められます。
セラミックは表面がツルツルしていて汚れがつきにくいメリットがありますが、それゆえにアタッチメントがつきづらいのが欠点です。
対策として専用の接着剤を塗布する方法がありますが、それでも取れやすい場合はセラミックをはずして仮歯にすることもあります。
その場合は、マウスピース矯正後に新たにセラミックの作り直しが必要です。
アタッチメントをつけずに進められる場合もあるので、はずしたくない場合は事前に歯科医師に相談してみましょう。
セラミックが欠ける可能性がある
力のかかり具合や噛み合わせによっては、まれにセラミックが欠けてしまうことがあります。
また、セラミックにゆるみがある場合、マウスピースの着脱の際に外れることも考えられます。
ただし、わずかな欠けは修理できる場合もあるので、欠けたり外れたりした場合はすぐに歯科医院に連絡しましょう。
【被せ物の種類別】マウスピース矯正をする流れ
マウスピース矯正は、オーダーメイドで作られた複数枚のマウスピースを1〜2週間ごとに自分で交換しながら進める治療法です。
初回カウンセリング後に精密検査や型取りを行い、その結果をもとに歯科医師が治療計画を立案します。
セラミックを使う被せ物としては、以下のような種類があります。
・クラウン(被せ物・差し歯)
・ブリッジ
・インプラント
それぞれのマウスピース矯正をする流れを解説します。
クラウン(被せ物・差し歯)
クラウンとは、大きな虫歯などで欠けてしまった歯の頭の部分を覆う被せ物のことで、差し歯と呼ばれることも多いです。
保険適用の被せ物もありますが、見た目や耐久性を考えると自費のセラミックのほうが優れています。
神経を抜いた歯は、歯根に人工の土台を入れて補強しますが、根っこ自体は残っているため、天然歯と同様の流れでマウスピース矯正ができます。
ただし、歯科医師の方針によっては、セラミックを仮歯に替えてから治療を進めることもあるため事前に確認が必要です。
また、根っこの状態によっては積極的な力をかけづらく、天然歯よりも治療が長引くケースがあります。
ブリッジ
ブリッジとは、歯の無い部分を人工歯で補い、両隣の歯で橋をかけるようにつなげて支える治療方法です。
保険適用の選択肢もありますが、特に前歯では審美性を重視し自費のセラミックが選ばれる傾向があります。
マウスピース矯正では、歯を1本ずつ動かす必要があり、ブリッジのようにつながった歯をまとめて動かすことができません。
そのため、つながった部分を切断する必要があります。
ただし、前歯の部分矯正であれば、奥歯のブリッジをはずさずにマウスピース矯正ができます。
全体矯正でも治療計画によってはブリッジをはずさずにできる場合もあるので、事前に歯科医師に相談しましょう。
インプラント
インプラントは、失った歯を補うために顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療法です。
人工の歯根は骨と結合しているため、インプラント自体を動かすことができません。
そのため、インプラントを動かさずに、ほかの歯で調整しながら全体のバランスを整える治療計画を立てます。
インプラントの位置や本数によってはマウスピース矯正自体ができない可能性もあるので、まずは矯正歯科で相談することが大切です。
セラミックの上からマウスピース矯正する歯科医院を選ぶ際のポイント
セラミックの被せ物がある場合は治療前に綿密な治療計画を立てられる歯科医院を選ぶことが重要です。
具体的には、以下のような歯科医院をおすすめします。
・マウスピース矯正の経験と実績が豊富である
・日本矯正歯科学会認定医がいる
・精密な検査ができる機器を取りそろえている
・治療計画や費用など納得いくまで丁寧に説明してくれる
順番に詳しく解説します。
マウスピース矯正の経験と実績が豊富である
セラミックの上からマウスピース矯正をする場合は、動かし方に制限が生じることがあり、通常よりも治療が複雑になりがちです。
マウスピース矯正の実績が豊富な歯科医師であれば、その経験からさまざまなパターンを考慮した治療計画を立てることができます。
マウスピースの設計の仕方によって治療結果が変わるため、歯科医院選びは重要です。
歯科医師の実績や経験は、ホームページの症例写真や治療件数などで確認してみましょう。
日本矯正歯科学会認定医がいる
日本矯正歯科学会認定医は、矯正歯科治療に関する専門的な知識と技術を持つことを証明する資格です。
認定医は、5年以上にわたる研修プログラムを受け、試験に合格した歯科医師しか取得することができません。
マウスピース矯正の人気が高まるにつれ、十分な知識がないまま治療を行っている歯科医師がいるのも現状です。
矯正歯科治療の専門性を見極めるうえで、認定医の資格は一つの判断基準になります。
また、認定医はワイヤー矯正の経験も豊富なため、状況に応じて部分的にワイヤーを併用するなど柔軟な対応が可能です。
静岡市葵区にあるブライフ矯正歯科では、認定医が患者さま一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に診断し、最適な治療プランをご提案します。
「矯正を始めるべきか迷っている」「どんな治療方法が適しているのか知りたい」といった方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
精密な検査ができる機器を取りそろえている
マウスピース矯正を成功させるには「精密な診断に沿った治療計画」が欠かせないため、診断精度の高い設備が整っているかは重要です。
特に以下の設備があるかは、ホームページなどであらかじめ確認しておきましょう。
・セファログラム(顔の正面や横顔を撮影する矯正専門のレントゲン)
・口腔内スキャナー
セファログラムの分析によって、歯並びの状態を数値化し、治療においての正確な設計図を作ることができます。
口腔内スキャナーは歯列の状態を高精度の3Dデータとして記録ができる機器です。
インビザラインによるマウスピース矯正では、このデータをもとにシミュレーションが作られ、治療後の状態をあらかじめ確認できます。
どちらの機器も治療の明確なゴール設定をするために必要不可欠ですが、一般歯科では導入されていないこともあります。
設備の充実度を考えると、一般歯科より矯正専門である矯正歯科を選ぶのが理想的です。
治療計画や費用など納得いくまで丁寧に説明してくれる
マウスピース矯正は、歯科医師によって治療方針が異なるケースがあります。
複数の歯科医院で相談したうえで、自分の悩みや希望に寄り添った最適な方法を提案してくれる歯科医院を選びましょう。
経験豊富な歯科医師であれば、精密検査の前でもおおよその治療期間や流れを説明できるはずです。
また、費用があいまいだとのちに不安やトラブルにつながるため、事前に治療費を明確に提示してくれる歯科医院を選ぶことも大切です。
セラミックと矯正歯科治療についてよくある質問
ここまで、セラミックの上からマウスピース矯正ができる理由や注意点、治療の流れを解説してきました。
最後に、セラミックと矯正歯科治療についてよくある質問にお答えします。
古い被せ物を被せ直したいのですが、マウスピース矯正をしながらセラミックを入れることはできますか?
マウスピース矯正が終わってから、その噛み合わせや歯並びに合わせて被せ物を作り直すのが一般的です。
セラミックよりも仮歯の方がアタッチメントが付きやすく歯の移動のコントロールが容易なため、先に仮歯に変えてから治療を進めることもあります。
セラミックの被せ直しも検討中の場合は、先に矯正歯科で相談することをおすすめします。
ワイヤー矯正も、セラミックが入っていてもできますか?
セラミックの歯が入っていても、ワイヤー矯正ができます。
ただし、ワイヤーを通すためのブラケットがセラミックには付きにくいため、矯正中は仮歯に入れ変えることが多いです。
はずしたセラミックは、矯正歯科治療後に再び装着できず、作り直しが必要です。
セラミックをはずさずにワイヤー矯正を行う場合は、その歯に力がかけられず動かし方に制限がでてしまいます。
セラミックの歯をそのまま残して矯正したい場合は、マウスピース矯正のほうが治療への影響が少ないといえます。
セラミック素材の種類によってマウスピース矯正への影響は変わりますか?
セラミックの素材によって、マウスピース矯正への影響は多少変わります。
たとえば、オールセラミックとハイブリッドセラミック(セラミックとプラスチックの混合)では、表面の光沢度に違いがあります。
オールセラミックのほうが表面がツルツルしているため、アタッチメントの接着度が悪くなります。
また、ジルコニアセラミックは、金属と同等の強度があるため、ほかのセラミックより欠けるリスクが低いです。
セラミックの歯と天然歯では治療期間が変わりますか?
セラミックの歯の状態によっては、より慎重な計画が必要なため天然歯より治療期間が長くなることがあります。
たとえば、セラミックの被せ物は神経を抜いていることが多く、神経がある歯に比べると歯根が弱くなっていることがあります。
そのため、力のかけ方を調整し、根っこが割れるリスクを抑えながら進める必要があります。
マウスピース矯正後にセラミックの被せ直しが必要になるケースはありますか?
マウスピース矯正後のセラミックの適合具合によっては、被せ直しが必要です。
矯正後は歯並びや噛み合わせが変わるため、もとの歯の状態に合わせて作られたセラミックでは、ずれが生じることがあるからです。
ずれがわずかであれば、被せ直しせずに噛み合わせや形の調整だけで対応できる場合もあります。
セラミックの歯がある方のマウスピース矯正は矯正歯科にご相談を
セラミックの上からマウスピース矯正をする場合は、事前の治療計画をより慎重に行うことで歯への負担を抑えながら治療ができます。
歯磨きしやすい歯並びに整えると、結果的にセラミックをきれいなまま長持ちさせることにもつながります。
セラミックの状態によって治療パターンはさまざまなので、まずは矯正歯科に相談してみましょう。
ブライフ矯正歯科では、患者さまのご希望やお悩みに寄り添った最適な治療プランをお作りします。
正確な診断ができる設備を取りそろえており、セラミックの状態をしっかり見極めてからの治療が可能です。
静岡市周辺にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。