マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正歯科治療です。
取り外しが可能で目立ちにくく、食事の際の制約も少ないことから、周囲に分からない方法で治療を進めたい方や食事を自由に楽しみたい方に特に人気があります。
しかし、マウスピース矯正の効果を十分に発揮させるためには、決められた装着時間を守ることが重要です。
本記事では、マウスピース矯正における一日の装着時間とその理由、装着時間が短いと起こる問題などについて解説します。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
マウスピース矯正は一日20時間以上!その理由は?
マウスピース矯正では、マウスピースを装着することで圧力をかけ、理想的な歯並びへと導きます。
基本的に、マウスピースは一日20時間以上装着(22時間以上が推奨されている場合も)する必要があります。
マウスピースを長時間装着しなければならない理由は、次のとおりです。
・歯を順調に動かすため
・後戻りを予防するため
それぞれ詳しく解説します。
歯を順調に動かすため
マウスピース矯正では、歯に力を加えることで少しずつ理想の位置へと移動させる仕組みです。
マウスピースは、現在の歯並びよりもわずかにずれた形で設計されています。
このわずかなずれが歯に適度な圧力をかけ、時間をかけて歯がマウスピースの形に沿うように動くようになっています。
また、マウスピースは1〜2週間に一度のペースで交換することで、継続的に力をかけ続けることが重要です。
マウスピースを外している間は歯に一切矯正力が加わらないため、外している時間を極力少なくすることが求められます。
治療をスムーズに行うために、決められた時間を守りマウスピースをしっかりと装着する必要があります。
後戻りを予防するため
長時間マウスピースを装着する理由には、後戻りのリスクを予防する役割もあります。
後戻りとは、歯が元の場所に戻ろうとする働きのことです。
矯正歯科治療中は無理やり歯を理想的な位置へと動かしている状態で、骨が安定しておらず動きやすいので、マウスピースで固定しなければあっという間に後戻りします。
後戻りが進んでしまうと、マウスピースが合わなくなって作り直しになることもあるため、1日20時間以上の装着を守ることが大切です。
マウスピース矯正の時間を守れない場合のリスクとは?
マウスピースを装着する時間が少ない状況が続くと、以下のような問題が起こります。
・治療計画どおりに進まない
・マウスピースが合わなくなる
・歯の根が露出する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
治療計画どおりに進まない
マウスピースの装着時間が短いと、歯が動かないため治療計画どおりに進みません。
マウスピース矯正を始める前には、精密検査をして、その結果をもとに治療計画を立てます。
治療計画では、患者がマウスピースの装着時間を守ることを念頭に置き、歯にかかる力を計算します。
そのうえで、矯正に必要なマウスピースの数や大体の治療期間などが決められるのです。
そのため、マウスピースの装着時間が不足すると、歯の移動が遅れ、予定していた交換スケジュールがずれてしまいます。
結果として、必要なマウスピースの枚数が増えたり、治療期間が延びたりする可能性があります。
当初の計画よりも治療が大幅に遅れると、通院回数が増えるなど、患者の負担も大きくなるでしょう。
マウスピースが合わなくなる
マウスピースを装着する時間が足りずに、後戻りが起こると、マウスピースが歯に合わなくなります。
合わないマウスピースを無理やりはめると、ひどい痛みを覚えたり、顎に負担がかかったりするリスクも。
その場合、状況によっては、マウスピースを作り直して再治療となることもあるでしょう。
特に治療開始時に一連のマウスピースをまとめて作成する「インビザライン」のような矯正方法では、一度作り直しが必要になると大きな手間と費用がかかるため、損失が大きくなります。
必要以上に治療費が高くならないようにするためにも、指示に従ってマウスピースを装着することは重要です。
歯の根が露出する
マウスピースの装着時間が短く、後戻りしたのにも関わらず無理やり装着していると、歯茎が下がり歯の根が露出するリスクも高まります。
その理由として、マウスピースが歯茎に当たったり、一定の箇所に強い力がかかったりするためです。
せっかくマウスピース矯正できれいな歯並びを手に入れても、歯茎が下がった状態だと審美性が良いとはいえません。
歯茎の形が気になり、満足のいく結果とならない可能性もあるでしょう。
歯の根は本来なら、歯茎に埋まっているはずの部位なので、出ている部分のエナメル質に比べて刺激に弱いのが特徴です。
そのため、熱いものや冷たいもの、甘いものなどに敏感に反応し、知覚過敏を引き起こすリスクが高まります。
さらに、歯の根が露出するとプラークも溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病の危険も高まります。
マウスピースを20時間以上装着するのが難しい主な理由とは?
マウスピース矯正を始める前に、マウスピース矯正中に起こり得る状況や問題についてイメージすることは大切です。
装着時間を守れない理由として、以下が挙げられます。
・飲み会や食事会が多い
・旅行や食べ歩きをすることが多い
・マウスピースが痛い
それぞれ詳しく解説します。
飲み会や食事会が多い
学校や職場の付き合いやプライベートなどの付き合いで、飲み会や食事会が多いと、マウスピースを長時間装着するのは難しい傾向にあります。
飲み会や食事会は数時間にわたって行われることが多く、その間ずっと、マウスピースを外したまま食べたり飲んだりしなければなりません。
通常なら、15分から30分ほどで終わる食事も、食事会の場では2〜3時間以上かかることもあるでしょう。
特に、先輩や上司、取引先との会合の場合、自分の意思で食事会の終了時間を早めたり、途中で帰宅したりすることが難しい場合も考えられます。
このような状況が続くと、マウスピースの装着時間が短くなり、矯正歯科治療へ影響が出ることがあります。
旅行や食べ歩きをすることが多い
旅行や食べ歩きをする機会が多い方は、マウスピースを長時間装着するのは難しい場合があります。
移動が多いと、宿泊したホテルや自宅にうっかりマウスピースを置いたまま忘れることがあるからです。
また、食べ歩きをした後「歯磨きをした後でマウスピースを装着しよう」と外したまま、装着するのを忘れることもあるでしょう。
このように移動が多い方や、マウスピースの着脱を頻繁に行う方は、装着を忘れたまま長時間すぎる可能性が高くなります。
マウスピースが痛い
マウスピースの痛みが原因で、長時間の装着が難しいと感じる方も少なくありません。
マウスピースは通常1〜2週間ごとに交換しますが、新しいものに切り替えた直後は痛みを感じやすくなります。
これは歯が動いている証拠でもありますが、装着を続けるうえでの負担となることもあります。
ただし、痛みは徐々に和らぐことが多いため、強い痛みを感じる場合は痛み止めを服用することで対応できるでしょう。
また、マウスピースが歯茎や舌に当たって痛みを引き起こしている場合は、矯正歯科で調整してもらうことで改善できる可能性があります。
マウスピースを一日20時間以上装着するためにできる対策
マウスピースを一日20時間以上装着するためにできる対策は、以下のとおりです。
・食事の直前に外す
・オーラルセットを持ち歩く
・飲み物の選択に気をつける
・アラームを設定する
・予備のマウスピースを持ち歩く
・ワイヤー矯正も検討する
6つの対策について見ていきましょう。
食事の直前に外す
食事会・飲み会や食べ歩きをする機会が多い方は、食事の直前にマウスピースを外すことが大切です。
食事会や飲み会の時間が長い可能性が高いため、前もって外してしまうと、装着時間が足りなくなってしまうからです。
目立たない場所でこっそりと外して、専用のケースで保管し、食事の後はうがいをしてすぐに装着してください。
食事の直前に外したり、食後はすぐに装着したりする癖をつけるなら、マウスピースを装着することを忘れるリスクも減るでしょう。
オーラルセットを持ち歩く
常に歯磨きセットや洗口剤を持ち歩く癖をつけることも大切です。
食事や飲み物を飲んだ後、マウスピースを装着する前に、口腔ケアをする必要があるからです。
外出先で食事をした後、歯磨きやうがいができないと、マウスピースを外す時間が長くなります。
外出のときには必ずオーラルケア用品を持ち歩くと、急な食事などの状況にも対処しやすいでしょう。
どうしてもオーラルケア用品がない場合は、水でうがいをするといった対応ができます。
飲み物の選択に気をつける
マウスピースの着脱頻度が多いほど、装着することを忘れたり、装着時間が短くなったりします。
そのため、食べ物だけでなく飲み物の選択にも注意を払いましょう。
一般的に、マウスピースを装着したままで色の濃い飲み物や甘い飲み物、カテキンやポリフェノールを多く含む飲み物を飲むことは推奨されていません。
虫歯になったり、マウスピースが変色したりするからです。
そのため、コーヒーや紅茶、お茶などの濃い飲み物を飲むときや、ジュースなどの甘いドリンクを飲むときには、マウスピースを外して飲まなければなりません。
とはいえ、日常生活を送るうえでどうしても飲みたくなったり、避けられなかったりすることもあります。
そのときには、ストローを使って直接飲み込めるようにするなどの工夫ができます。
ただし、ストローを使って直接飲み込んだ後にはうがいをすることを忘れないようにしましょう。
アラームを設定する
「自分は物忘れしやすい」という自覚がある方や、旅行が多い方は、リマインダーやアラームを設定し、マウスピースの装着や置き忘れをしないように気をつけることもできます。
たとえば、昼休みにご飯を食べる時間帯やホテルを出発する時間帯、家を出る時間帯などにリマインダーやアラームを設定します。
設定した時間になったらアラームが鳴るため、マウスピースを装着しなければならないことを思い出せるでしょう。
スマートフォンのアラーム機能を上手に活用することで、マウスピースの装着時間を守りやすくなります。
予備のマウスピースを持ち歩く
常に予備のマウスピースを持ち歩く癖をつけることも大切です。
外出先やホテルの宿泊先でうっかりマウスピースを忘れたり、なくしたりした場合に、予備のマウスピースがあると対処できます。
そのため、万が一の状況に備えて、装着中のマウスピースとは別に1つ後(あるいは前)のマウスピースを持ち歩くことが重要です。
交換した後のマウスピースはすぐに捨てずに数枚前までは保管しておきましょう。
ワイヤー矯正も検討する
自分のライフスタイルや性格を考慮した結果、マウスピースを20時間以上装着するのは難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。
その場合は、治療前に矯正歯科に相談してください。
歯科医師が何らかのアドバイスをしてくれる可能性があります。
また、どうしても難しい場合は、ワイヤー矯正を検討するのも一つです。
ワイヤー矯正は、取り外しができないというデメリットがありますが、自分で取り外して自己管理する必要はありません。
結果的に24時間、矯正装置を装着したままでいられるので、計画どおりに治療を進められます。
マウスピースの装着時間に関するよくある質問
ここまでは、マウスピースの一日の装着時間に関する一般的な情報について解説しました。
以下では、マウスピース矯正を始めようか悩んでいる方のよくある質問に回答します。
マウスピースを一日つけないとどうなる?
正直なところ、マウスピースを一日装着しないだけでは、後戻りには大きく影響しません。
つけ忘れたり、家に忘れたりして、一日装着しなかった場合は、マウスピースの交換日を一日ずらして調節しましょう。
当院においては、マウスピース交換の前に毎回遠隔診療を行うため、フィッティングのチェックを受けてから交換していただいています。
やはり、マウスピースをつけない日が続いたり、全体的に装着時間が短かったりすると、歯が動きません。
「一日くらいなら大丈夫」と油断してしまうと、次第に装着を怠るようになり、矯正の進行が遅れる原因にもなります。
普段から装着時間を守ることを心がけることが大切です。
マウスピースの装着時間が足りなかった場合、翌日に長くつければ大丈夫?
何らかの事情でマウスピースの装着時間が足りなかった場合、翌日に長くつけて対処することもあります。
特に、普段は20時間以上装着しているのであれば、問題ない場合が多いでしょう。
とはいえ、装着時間が足りない日が数日続いている場合や、頻繁に装着時間が短い日がある場合は、治療計画に問題が出る可能性も否定できません。
その場合、マウスピースを調整したり、治療計画を変更したりする対処が必要となることがあるので、装着時間が足りないことについて正直に歯科医師に伝えることが大切です。
治療期間を短くするために、一日20時間以上つけてもいい?
マウスピースは、一日20時間以上することが推奨されています。
これは、20時間ぴったり装着し、それ以上装着してはいけないという意味ではありません。
確実に治療計画どおりに治療を進めるためにも、できるだけ長く装着したほうが良いでしょう。
マウスピースを20時間以上装着して歯並びを手に入れよう!
今回は、マウスピース矯正をするときの装着時間について解説しました。
マウスピース矯正に使用するブランドや歯科医師の指示によって多少の差がありますが、一般的に一日のうち20時間以上装着する必要があります。
時間を守って装着することで、歯が計画どおりに動き後戻りも避けられるため、治療期間が長くなるのを防げます。
時間を守って装着するためも、食事の直前にマウスピースを外したり、オーラルケア用品や1つ前のマウスピースを持ち歩く癖をつけたりして対処できるでしょう。
また、マウスピース矯正を始める前に、20時間以上の装着が本当に可能かについて、自分のライフスタイルをもう一度考えてみることも大切です。
ブライフ歯科は、患者さまのライフスタイルに合わせた治療計画を立て、マウスピース矯正やワイヤー矯正を行っています。
治療前はもちろん、治療中も患者さまとのコミュニケーションを大切にし、最適な方法で治療を進めます。
カウンセリングを通じて、マウスピースの装着時間に関するお悩みにもしっかり対応し、解決策をご提案しますので、安心してご来院ください。