「子どもの歯並びが気になるけど、どのタイミングで矯正を始めるべき?」と迷っている親御さんは多いのではないでしょうか。
乳歯から永久歯に生え変わるタイミングは、子どもの口腔環境を整えるために重要な時期です。このタイミングで矯正歯科治療を検討することで、お子さまにとってさまざまなメリットがあります。
この記事では、永久歯列期に矯正歯科治療を始めるメリットや費用について詳しく解説します。お子さまの歯並びについて矯正歯科治療を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
子どもの矯正歯科治療は永久歯が生えそろう前に行うべき?
永久歯が生えそろう前に矯正歯科治療を始めるべきかどうかは、お子さまの歯並びや顎の発育状況によって異なります。
子どもの成長期は歯や顎の位置が変わりやすい時期であるため、早めに治療を始めることで将来的な歯並びの問題を軽減できる場合があります。
しかし、全てのお子さまが永久歯が生えそろう前の段階で治療を必要とするわけではありません。
噛み合わせや成長具合、性別などによって適切なタイミングは変わります。
たとえば、乳歯が抜ける前後で歯が重なり合っている場合や、かみ合わせが大きくずれている場合は、永久歯が生えそろう前から矯正歯科治療を開始することがあります。
一方、軽度の症状や成長による改善の見込みがあれば、永久歯が生えそろう時期を待って矯正歯科治療を検討したほうが良い場合もあるため、一概には判断できません。
お子さまの歯並びについて気になることがある際は、まずは矯正歯科で診断を受けることが大切です。
早期の段階で矯正歯科医に相談できれば、安心して適切な治療計画を立てられるでしょう。
矯正歯科治療が必要な永久歯列期の歯並び
永久歯列期における矯正歯科治療が必要な歯並びには、いくつかのケースがあります。
放置すると見た目だけでなく、噛み合わせや発音、口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めに治療することが必要です。
矯正歯科治療が必要な永久歯列期の歯並びの例は、主に以下のとおりです。
・反対咬合(はんたいこうごう)
・開咬(かいこう)
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
・乱ぐい歯
それぞれの特徴や影響について、以下で詳しく解説します。
反対咬合(はんたいこうごう)
反対咬合(はんたいこうごう)は、上下の歯を噛み合わせた際に下の歯が上の歯よりも前方に突出している噛み合わせです。
「受け口」や「しゃくれ」とも呼ばれ、顎の成長や歯並びに影響を及ぼすことがあります。
原因として考えられるのは、以下があります。
・上顎の成長不足
・下顎の過成長
・上の歯が後方に傾斜している
この状態は見た目だけでなく、食事や会話の際に不便を感じる場合があります。
さらに顎関節症を発症しやすい歯並びとも言えます。
また、前歯で噛みにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まり、発音にも影響を及ぼしかねません。
反対咬合の場合は、矯正歯科治療により顎のバランスを整え、将来的な健康リスクを軽減することが可能です。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)とは、上下の歯を噛み合わせた際に、前歯が噛み合わずに隙間ができる状態を指します。
奥歯でしっかりと噛んでいても、前歯がかみ合わないことで食べ物を噛み切ることが難しくなるだけでなく、空気が漏れやすくなり、滑舌が悪くなりやすいです。
この状態の主な原因として、以下が挙げられます。
・指しゃぶり
・舌癖(舌が前に突出する癖)
・口呼吸
これらの習慣が長期間続くと、歯並びや顎の発育に影響を与える可能性や、顎関節症のリスクを高めます。
さらに、噛む力を奥歯だけで負担しているため、将来的に奥歯が割れてしまうリスクが高いと言われています。
開咬は矯正歯科治療を行うことで、噛み合わせを改善し、全体的な歯や顎のバランスを整えることが可能です。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」は、上の歯が過剰に前方へ突き出している状態を指します。
一般的に「出っ歯」とも呼ばれ、見た目の悩みにつながりやすい歯並びです。
上顎前突は口が閉じにくくドライマウスを引き起こし、虫歯や歯周病のリスクが懸念されます。
また、前歯が突出していることで、転んだり物にぶつかった際に前歯を損傷する危険性もあります。
前歯で物が噛み切れないため、食事が遅いなどの原因にもなります。
さらに、顎の発育や噛み合わせに問題を及ぼす場合もあるため、放置はおすすめできません。
乱ぐい歯
乱ぐい歯は、歯が不規則に並び、でこぼこした状態のことを指します。
「叢生(そうせい)」とも呼ばれ、顎が小さく歯が並ぶスペースが不足していることが主な原因です。
また、歯の大きさが顎のサイズと合わない場合や、遺伝、指しゃぶりといった幼少期の癖が影響する場合もあります。
乱ぐい歯になると歯磨きがしにくく、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
見た目の問題としては、口元が歪んで見える場合があり、コンプレックスを抱える原因になりかねません。
矯正歯科治療を行うことで歯並びが整い、歯磨きがしやすくなるだけでなく、口元の印象や噛み合わせの改善も期待できます。
永久歯列期に矯正歯科治療を始めるメリット
12~15歳ごろの永久歯が生えそろう永久歯列期は、矯正歯科治療を始めるのに適したタイミングです。
永久歯列期に矯正歯科治療を行うことで、以下のようなメリットを得られます。
・発音がしやすくなる
・口腔内を清潔に保ちやすくなる
・コンプレックスを解消できる
・大学受験や成人式などの重要なイベント前に歯並びを整えられる
上記のメリットについて、詳しく見ていきましょう。
発音がしやすくなる
永久歯列期の矯正歯科治療は、発音の改善が期待できます。
発音は舌の動きと歯の位置が密接に関係しており、歯並びが悪いと、舌が正しい場所に当たりにくくなり、発音が不明瞭になる場合があります。
タ行やサ行の発音が苦手なお子さまの場合、歯並びの乱れが原因となっていることも少なくありません。
矯正歯科治療により、舌が正しい位置に当たりやすくなると、発音がしやすくなります。
また、発音が改善されると、スムーズな会話が可能になるため、自信を持って話せるようになるという心理的な効果も得られます。
歯並びが原因で発音に問題がある場合には、矯正歯科治療を行うことで滑舌が良くなり、自然でスムーズな発音が可能になるでしょう。
口腔内を清潔に保ちやすくなる
永久歯列期に矯正歯科治療を行うと、歯並びが整い、口腔内を清潔に保ちやすくなるというメリットがあります。
歯並びが悪いと、歯が重なり合ったり隙間が多くなったりして、歯ブラシが届きにくい部分が生じます。
こうした箇所には歯垢や食べかすが残りやすく、長期的に見ると虫歯や歯肉炎、さらには歯周病を引き起こす原因にもなりかねません。
歯並びが整っていると歯ブラシが届きやすくなるため、磨き残しが減り、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
コンプレックスを解消できる
歯並びが整うと、自然な笑顔が生まれ、自分の外見に自信を持てるようになるでしょう。
結果として、歯並びに関するコンプレックスを解消できます。
特に思春期の時期は、見た目に敏感になるため、歯並びを気にするお子さまが増えていきます。
歯並びの悪さや受け口などが原因で笑顔を見せるのをためらったり、周囲の視線を気にしたりするお子さまも少なくありません。
矯正歯科治療により歯並びが整うと、自然な笑顔を見せられるようになるため、見た目に対する不安が軽減されます。
単に歯並びを整えるだけでなく、お子さまが抱える見た目の悩みやコンプレックスを解消し、笑顔に自信を持たせられるのがメリットです。
整った歯並びによって、お子さまのより前向きな生活を送るきっかけをつくることができます。
卒業式や成人式などの重要なイベント前に歯並びを整えられる
12~15歳ごろに矯正歯科治療を開始することで、高校の卒業式や成人式といった重要なイベントまでに歯並びを整えることができます。
卒業式や成人式は、一生の思い出として写真や動画に残ることが多いです。
この時期までに矯正歯科治療を完了できれば、歯並びを気にせず自信を持って笑顔を作ることができるでしょう。
将来振り返ったときにも「早めに治療をやって良かった」と、満足感を得られるはずです。
永久歯の矯正歯科治療にかかる費用
永久歯の矯正歯科治療にかかる費用は、歯並びの状態や使用する装置の種類、治療期間によって異なります。
ブライフ矯正歯科では、子どもの矯正歯科治療(永久歯列期・2期治療)として以下のように料金を設定しています。
※当院で1期治療を行なった場合の費用です。他院あるいは1期治療を行なっていない場合は下記基本料に¥330,000が加算されます。
検査料 | ¥33,000 |
診断料 | ¥22,000 |
基本料
・ワイヤー矯正(プラスチックブラケット、シルバーワイヤー) ・目立たないワイヤー矯正(セラミックブラケット、ホワイトワイヤー) ・マウスピース矯正(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置、インビザライン) |
¥440,000 ¥550,000 ¥660,000 |
歯科矯正用アンカースクリュー | ¥275,000/本 |
保定装置量 | ¥33,000/個 |
調整料 | ¥5,500/回 |
※表示価格は全て税込み価格です。
矯正歯科ごとに設定される費用も異なるため、正確な金額は相談先の矯正歯科に見積もりを提示してもらいましょう。
永久歯の矯正歯科治療に関するよくある質問
ここまで、永久歯列期に矯正歯科治療を始めるメリットや、費用について解説してきました。
以下では、永久歯の矯正歯科治療に関するよくある質問について回答していきます。
永久歯が斜めに生えてきたら矯正歯科治療が必要?
永久歯が斜めに生えてきた場合、必ずしも矯正歯科治療が必要になるとは限りません。
乳歯が抜けて永久歯に生え変わる初期の段階では、顎がまだ成長途中であるため、自然に改善される場合もあります。
たとえば、前歯がハの字型に斜めに生えていても、その後に犬歯が生えることで歯並びが押し広げられ、まっすぐになることがあります。
しかし、顎が小さいお子さまの場合や、歯が大きくて顎のスペースが足りない場合には、斜めの状態が改善されにくいです。
こうした場合、永久歯が適切な位置に収まるためには矯正歯科治療が必要になります。
適切な判断をするためにも、歯が斜めに生えてきたら矯正歯科へ相談しましょう。
永久歯の矯正歯科治療は保険が適用される?
永久歯の矯正歯科治療において、基本的には保険の適用はありません。
ただし、特定の条件を満たす場合には保険が適用される場合があります。
たとえば、先天性の疾患や顎の骨に関わる問題がある場合など、治療が医療上必要と判断されると、保険適用となります。
具体的には、顎変形症や口唇口蓋裂の治療を伴う治療です。
保険適用外の場合、治療費は全額自己負担となりますが、医療費控除の対象となることがあり、確定申告で一部費用を取り戻せる可能性があります。
適用条件や具体的な手続きについては、矯正歯科医や保険機関に確認すると良いでしょう。
永久歯が生えるスペースがない矯正歯科治療は費用はいくら?
永久歯が生えるスペースが不足している場合の矯正歯科治療にかかる費用は、治療方法や期間によって異なります。
一般的には全体矯正が多く、その場合の費用は50〜100万円程度が相場です。
また、部分矯正や顎の拡大を目的とした治療のみで対応可能な場合には、20〜40万円程度で済むこともあります。
さらに、治療費には矯正装置の調整料や定期的な診察費が別途かかるため、総額は事前にしっかり確認しておく必要があります。
矯正歯科によって費用設定が異なるため、複数の矯正歯科で相談を受け、見積もりを比較しましょう。
永久歯が足りない場合(欠損歯)でも矯正歯科治療は可能か?
永久歯が欠損している場合でも、矯正歯科治療で改善が可能です。
欠損歯の治療方法は、歯の状態や顎の大きさ、周囲の歯の並びによって異なります。
たとえば、周囲の歯を移動させて欠損部分を目立たなくする方法や、隙間を適切に調整してインプラントやブリッジを使用する方法があります。
欠損歯の矯正歯科治療は個々の状況に応じた計画が必要なので、早期に適切な治療を受けることでより自然な歯並びを目指せるでしょう。
永久歯の歯並びに関する相談は矯正歯科に相談しよう!
お子さまの歯並びが気になっても、どのタイミングで矯正歯科治療をするのが最適なのか悩む親御さんは多いでしょう。
永久歯列期は、成長期を活かして効率的に歯並びを整えられる大切な時期です。
このタイミングで矯正歯科治療を行うことで、噛み合わせや発音の改善、口腔内の健康維持、さらには見た目に対するコンプレックスの解消など、多くのメリットが得られます。
ブライフ矯正歯科では、お子さま一人ひとりの成長段階や歯並びの状態に応じて、最適な治療開始のタイミングや治療計画を提案しています。
専門医による丁寧な診断と分かりやすい説明で、安心して治療を進めることが可能です。
お子さまの将来のために、健康的で美しい歯並びをサポートするブライフ矯正歯科にぜひご相談ください。
お子さまが笑顔に自信を持てる生活を一緒に実現しましょう。