下の歯が上の歯よりも前に出ている「受け口」。
受け口を放置すると、見た目の問題だけでなく、噛み合わせの悪さから発音や食事に影響が出ることもあります。
これから受け口を治したいと考えている方は「どんな治療があるの?」「費用はどれくらいかかるの?」とわからないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、受け口の治療方法や費用、治療期間などを詳しく解説します。受け口でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
受け口(反対咬合・下顎前突)とは
受け口は、反対咬合や下顎前突と呼ばれることもあり、奥の歯を噛み合わせたときに下の歯の前歯が上の歯を覆い被せるような状態になっている噛み合わせのことです。
本来の噛み合わせは、奥歯を噛んだときに上の歯の前歯が下の歯を覆っています。
受け口には骨格が関係しているケースと歯並びが関係しているケースがあります。
「そもそも受け口だと何が問題なの?」と思うことはありませんか。
受け口は逆の噛み合わせになっているので、横から見たときに顎がしゃくれたように見えるのが特徴です。
そのため、見た目でコンプレックスに感じる方も少なくありません。
また、噛み合わせが悪いため滑舌が悪くなったり、食事をしっかり噛めないことから消化不良になったりすることもあります。
放置すると、全身にも影響が出かねません。
受け口(反対咬合・下顎前突)になる原因
受け口の原因には、先天的な原因と後天的な原因の2つのタイプがあります。
特に後天的な原因は、注意すれば受け口になるのを防げる可能性があります。
また、歯の生え変わりの時期や顎が成長する時期に正しく成長するように導くことで、先天的な要因を最小限に抑えられることも少なくありません。
受け口になるリスクを少しでも減らすためにも、まずは原因についての理解を深めましょう。
親からの遺伝
遺伝が原因で受け口になることがあります。
上顎が小さい、下顎が大きいなど、顎の骨の形や大きさは遺伝によって影響を受けることが少なくありません。
両親や親族に受け口の方がいる場合は、子どもも受け口になる可能性があるでしょう。
子どもへの遺伝を危惧している方は、子どもの歯が生え変わり、最も顎の骨が成長する混合歯列期に矯正歯科に相談してみてください。
前歯が後ろ側に傾いて生えてきてしまった
上顎の前歯が内側に傾いた状態で生えてきた場合、下の前歯のほうが前に出てくることもあります。
結果的に奥歯で噛み合わせたときに、下の歯が上の歯を被せるような形となり受け口になります。
上の前歯が傾いて生えてくること自体は珍しくありません。
ほかの歯が生え変わるうちに、自然に真っ直ぐ生えてくるケースも多いです。
しかし、状況によっては早めに処置したほうが良いこともあります。
たとえば、上唇小帯という前歯の正中にあるスジが長すぎると、前歯がうまく生えずに斜めになることがあります。
このときは、上唇小帯を切断して、前歯が正常に生えてくるように導く処置が必要です。
顎の骨のサイズが小さかったり、歯のサイズが大きかったりすると受け口になる原因となります。
たとえば、顎の骨が小さいのに歯が大きい場合や永久歯が後ろに傾いて生えてくる場合などが当てはまります。
このような状態が気になる場合は、早めに矯正歯科医に相談しましょう。
子どものころからの癖
子どものころから何気なくしている癖が原因となって、受け口になるケースもあります。
たとえば、以下のような癖があります。
・舌を前に「ベーっ」と突き出す
・下唇を噛む
・爪を噛む
・指しゃぶりをする
小さな子どもが何気なくしていると「可愛らしいな」「ただ子どもが遊んでいるだけだから」と思うこともあるでしょう。
しかし、これらの癖が習慣化すると前歯に定期的に圧力がかかるため、歯が動いたり、顎が偏って成長したりするリスクがあります。
歯並びのことを考えると、癖をやめる努力をしたほうが良いでしょう。
ただし、子どものころの癖は精神的な安心感と関係していることも考えられます。
お子さんの成長に合わせて、声がけすることが大切です。
癖を習慣化するとどのような問題が起こるのか説明して、一緒にやめる練習をするようにしましょう。
口呼吸をしている
口呼吸していると、受け口の原因になります。
たとえば、テレビを見ているときやゲームしているとき、勉強しているときなど何かに集中していると、口がポカンと開いた状態になっていることもあるのではないでしょうか。
また、鼻炎や花粉症などが原因で鼻詰まりを起こし、口で呼吸をしなければならないこともあるでしょう。
口が開いた状態で口呼吸が癖になると、舌が正しい位置へ定着せず下がりがちになります。
本来なら、舌の先は上の前歯の内側にある歯茎についているのが理想です。
舌の位置が下がると、下顎を前に押し出す力が働き、発達しすぎて受け口になることがあります。
いつもポカンと口を開ける癖がある場合は、口を閉じる練習をするように心がけましょう。
受け口(反対咬合・下顎前突)を放置するとどうなる?
「受け口」は、見た目が気になるだけでなく、日常生活にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
たとえば、しゃくれて見えることでコンプレックスに感じたり、前歯から空気が抜けやすいため「サ行」「タ行」などの発音がしづらいこともあります。
その結果、思いっきり笑ったり、誰かと話したりするのが億劫になってしまうかもしれません。
また、受け口は見た目に影響するだけでなく、噛み合わせや口周りの筋肉バランスが崩れます。
放置していると、全身へ影響が起こる危険もあるでしょう。
たとえば、前歯でうまく噛めないため、奥歯に負荷がかかります。
時間が経過するにつれ、顎関節に負担がかかりすぎて顎関節症になるリスクもあります。
顎関節症になると、食事中に痛みを感じたり、口を開けられなかったりすることもあり、日常生活に支障が出てしまうかもしれません。
さらに、口や顎周りの筋肉が緊張している影響で、肩こりや頭痛などの症状に悩まされる方もいます。
受け口(反対咬合・下顎前突)の治し方
矯正歯科治療で受け口を治す場合「どんな治療をするのだろう」と疑問に思っている方もいるのではないしょうか。
すでに顎が成長し歯が生えそろっている大人と、成長過程の子どもでは治療方法が異なります。
それぞれの受け口の治し方や特徴について、見ていきましょう。
大人の受け口矯正
大人は、顎の骨の成長がほぼ終わっており、歯も全て生えそろっています。
そのため、子どもの矯正に比べて治療期間が長くなったり、抜歯や外科手術が必要になったりすることも少なくありません。
一般的に大人の受け口の矯正は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらかで行います。
症状が軽度の場合、上顎の歯を前に動かし下顎の歯を奥に動かすことで、歯並びや噛み合わせを調整します。
しかし、症状が重度の場合や下顎の骨格が大きすぎる場合は、歯を動かすスペースが十分に足りません。
抜歯をしたり、下顎の骨を切ってスライドさせたりする外科手術が必要になったりするケースもあります。
また、症状によってはマウスピース矯正では治療できないと診断されることもあります。
子どもの受け口矯正
子どもの矯正の特徴は、顎の骨が成長途中にアプローチをすることです。
歯が生え変わる時期に顎の骨の成長や歯並びを正しい位置へと導くことで、受け口になるのを防いだり、最小限に抑えたりすることが可能です。
子どもの受け口の矯正では、年齢や受け口の原因によって治療法はさまざまです。
たとえば、口をぽかんと開ける癖があり口の筋肉が緩んでいる場合は、口の筋肉を鍛えて筋肉が正しく成長するように導く装置を使用します。
また、顎の成長期には上顎を広げて正しく成長するための装置を使ったり、下顎の成長を抑制したりして、上下の顎のバランスが良くなるように働きかけます。
その後、必要であればワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯並びや噛み合わせを整えるという流れです。
顎の骨や歯並び、筋肉が正しい位置に定着することで、抜歯や外科手術といった大がかりな治療を避けることができるケースも少なくありません。
矯正歯科治療の種類
受け口の矯正歯科治療では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。
それぞれの治療方法にメリットとデメリットがあり、特徴も異なります。
納得して治療を受けるためにも、それぞれの治療方法について正しく理解することが大切です。
矯正歯科医と相談しながら、受け口の状態やライフスタイルに合わせた治療方法を決めましょう。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットという小さな装置を接着し、ワイヤーを通して歯を動かす治療法です。
全体矯正と部分矯正の2つがあります。
矯正歯科治療のなかでも最も一般的な方法で、多くの症例に適応しています。
難しい症例でも治療できるため、マウスピース矯正では対応できないと判断された場合でも、ワイヤー矯正では対応可能なことも多いです。
また、取り外しができない矯正装置で歯を動かすため、効率的な治療が可能です。
しかし、歯の表面にブラケットを装着してワイヤーを通すため、目立ちやすいというデメリットがあります。
特に、金属のブラケットとワイヤーを使用する場合、反射してきらりと光って見えることもあります。
仕事の関係で頻繁に会議や説明会を行ったり営業をしたりする方は、審美性を気にすることも少なくありません。
最近は白いブラケットや透明のブラケットなどを使用した目立ちにくい矯正装置もあるため、審美性を気にする方におすすめです。
また、食べ物がワイヤーに引っかかって食事しにくかったり、装置が邪魔になって発音しづらかったりする問題が起こることもあります。
特に、食べかすやプラークが付きやすいため、虫歯や歯周病にならないようにしっかりと口腔ケアをする必要があるでしょう。
全体矯正
全体矯正は、奥歯から前歯までの歯並びと噛み合わせの調節をする矯正方法です。
時間をかけてじっくりと歯並び全体を調整するため、理想的な歯並びになりやすく後戻りしにくいメリットもあります。
また、噛み合わせも治せるため、顔の輪郭が整い表情も変化します。
特に、受け口では全体的に上の歯を手前に動かしたり、下の歯を奥に動かしたりする治療が必要になるケースも多いので、全体矯正が向いていることも多いでしょう。
噛み合わせも整えることで、しゃくれも変化してすっきりとした顔つきになります。
しかし、部分矯正に比べて治療期間が長くかかり、費用も高くなることがデメリットです。
部分矯正
部分矯正は、数本の歯を動かす矯正方法です。
軽度の受け口の症例では、部分矯正が可能なこともあるでしょう。
部分矯正は全体矯正に比べて、治療期間が短く費用も安いメリットがあります。
しかし、噛み合わせの治療はできません。
噛み合わせを全体的に治療する必要がある受け口のケースや重度の症例では、部分矯正で治療できないこともあるでしょう。
また、後戻りがしやすいというデメリットもあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、プラスチック製のマウスピース装置を装着し、交換しながら少しずつ歯を動かす治療方法です。
透明の装置なので、目立ちません。
取り外しができるため食事しやすく、手入れがしやすいというメリットがあります。
そのため、審美性を気にする方やいつでも食事を楽しみたい方に人気です。
しかし、ワイヤー矯正に比べて治療できる症例の幅が狭いため、重度の受け口には対応していない可能性があります。
また、マウスピース装置は毎日20時間以上装着しなければなりません。
そのため、自己管理ができる方に向いています。
反対に「マウスピースの装着を忘れがち」「マウスピースをすぐになくす」など、自己管理が苦手な場合は、取り外しができないワイヤー矯正が向いています。
矯正歯科治療の費用相場
矯正歯科治療を始める前に大体の費用相場を把握したいのは当然です。
しかし、矯正歯科治療は自由診療なので、歯科医院によって費用設定が異なります。
矯正歯科治療そのものの費用に加えて、カウンセリング料や検査料、調整料、保定装置料などの費用が必要です。
たとえば、ブライフ歯科の費用設定は、次のページに記載しております。
矯正歯科治療にかかる具体的な金額を知りたい場合は、相談する矯正歯科医院のHPをチェックするか、カウンセリングで歯科医院に直接相談することをおすすめします。
受け口(反対咬合・下顎前突)に関するよくある質問
ここまでは、受け口になる原因や受け口を放置するリスク、治療方法などを解説しました。
この項目では、受け口の矯正を検討中の方によくある質問をまとめました。
矯正歯科治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
受け口の治療は保険適用になる?
一般的に、受け口の治療をする場合は保険適用になりません。
矯正治療費のほかにカウンセリング料や検査料、調整料、保定装置料なども全て自分で支払わなければならないことを覚えておいてください。
治療を開始したあとで治療費を払えず中断することがないためにも、治療前に大まかな治療費用を把握しておくことが大切です。
一方で、外科手術を伴う矯正治療を行う場合(顎変形症という病名が適用される場合)は、矯正治療・手術ともに全て健康保険の適用となりますが、ご自身が適用になるかどうかは医療機関の判断になります。
受け口を自力で直すことはできる?
「受け口は自力で治せる」といった情報がインターネットにあふれています。
高額な治療費を節約したいという思いから「矯正歯科治療しなくても自力でなんとかできるのでは?」と考える方もいるのではないでしょうか。
受け口を治すために口の筋肉をトレーニングする方法がありますが、自分で勝手にトレーニングをしたり、歯を動かそうとしたりすると、過度な負荷がかかります。
その結果、歯や骨を痛めたり、受け口が悪化したりするリスクがあるので危険です。
歯科医院に相談すれば、口の状態を確認して最も向いている方法を提案してくれます。
「受け口を治したい」と考えている方は、知識と経験のある矯正歯科医に相談し、適切な処置を受けましょう。
受け口の治療期間はどのくらい?
受け口の治療期間は、症状や外科手術が必要かによっても異なります。
部分矯正で治療が可能なほどに軽度な症例では、3か月〜1年半ほどの期間を見ておきましょう。
全体矯正が必要な場合は、1年〜2年半ほどかかります。
顎の骨の手術や抜歯が必要なケースでは、手術後骨や歯茎が回復し、矯正歯科治療ができるようになるまで待たなければなりません。
これらのケースでは3年以上かかる場合もあります。
仕事で忙しい方や転勤の可能性がある方、妊娠する可能性がある方などは長期間治療するのが難しいことも少なくありません。
治療を開始する前に、治療にかかる期間を確認することも大切です。
受け口で外科手術が必要になるのはどんなケース?
下顎が大きく出ていたり、顎の関節に負担がかかりすぎていたりなど、骨格が大きく関係しているケースでは、歯並びを改善するだけでは治療しきれない場合があります。
このような症例では、外科手術をして顎の骨の位置を修正する必要があるでしょう。
また、歯がきれいに並ぶための十分なスペースがないと診断された場合は、抜歯をしなければならないこともあります。
受け口(反対咬合・下顎前突)でお悩みの方は矯正歯科に相談しよう
受け口は、見た目の問題だけでなく、放置すると噛み合わせや全身の健康にも大きな影響が出ます。
矯正歯科治療をすることで、食事を楽しんだり、自信をもって笑ったりするのはもちろん、全身の健康を維持するメリットもあります。
また、舌や指しゃぶりなどの癖があると受け口になる危険があるので、矯正歯科治療と並行して癖をやめる努力をしましょう。
ブライブ矯正歯科では、矯正歯科の認定医が矯正治療を担当します。
患者さま一人ひとりの悩みと向き合い、症例やライフスタイルに合わせて、ぴったりな治療を提案し、丁寧に治療します。
受け口の歯並びで悩んでいる方はご気軽にカウンセリングにお越しください。