歯の表面に矯正器具をつけた「表側矯正(ワイヤー矯正)」が一般的によく知られています。
しかし、実は歯の裏側につける「裏側矯正(リンガル)」という矯正歯科治療もあるのです。
この記事では、裏側矯正がどんな矯正歯科治療なのか、メリットやデメリットなどを矯正歯科医が詳しく解説いたします。
(当院では現在裏側の矯正治療を取り扱っておりません。ご了承ください。)
ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
裏側矯正とは?どんな矯正歯科治療?
裏側矯正とは、矯正器具を歯の裏側に装着して矯正治療を行うワイヤー矯正の一種です。
裏側矯正では、表側矯正と同様にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して力を加えて歯を動かしていきます。
表側矯正と同じ原理で治療を行うため、ほとんどの症例に対応可能です。
矯正器具が歯の裏側に取り付けられるため、外見からはほとんど見えないのが特徴です。
たとえば、「矯正していることを人に気づかれたくない」という方や、矯正器具をつけることによる見た目を気にされる学生さんや、社会人の方、また就活や結婚など控えた方におすすめです。
「矯正中の見た目が気にならない」点が、裏側矯正の魅力と言えるでしょう。
しかし、装置の取り付けや治療には高い技術が求められるため、表側矯正やマウスピース矯正に比べると、裏側矯正に対応している歯科医院は限られています。
裏側矯正におけるブラケットとワイヤーの取り付け方には、次の2パターンがあります。
・フルリンガル矯正
・ハーフリンガル矯正
フルリンガル矯正
上下の歯の裏側に矯正器具を装着して、歯を動かす矯正治療法です。
すべての矯正器具が歯の裏側にあるため、外側からでは矯正していることがほとんど分かりません。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正とは、上の歯に矯正器具を裏側に装着し、下の歯には表側に装着する矯正方法です。
上下の歯の両方とも裏側矯正にするフルリンガル矯正よりも費用が抑えられるため、多少の見た目を気にしない方にとってはメリットのある方法と言えます。
裏側矯正のメリット
矯正器具を表側につけるか、裏側につけるかの違いですが、裏側矯正には次のような8つのメリットがあります。
・表側矯正と比べて矯正装置が目立ちにくい
・表側矯正と比べて虫歯や歯周病のリスクが低い
・表側矯正と比べて後戻りのリスクが少ない
・外的要因による口腔内のトラブルを防ぎやすい
・歯のエナメル質が傷つかない
・舌癖の予防・改善
・ホワイトニングなども並行してできる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
表側矯正と比べて矯正装置が目立ちにくい
裏側矯正の場合、歯の裏側に装置を装着するため、表側矯正とは違って外からはほとんど見えません。
そのため、普段生活する中で矯正器具を目立たせたくない方や、写真撮影を控えている方、卒業式や成人式、結婚式、就活など、重要なイベントを控えている方でも安心して矯正歯科治療を受けられます。
また、表側矯正を行ったことで、矯正器具がついている自分の見た目が気になって「自然に笑えなくなった」「人前で話せなくなった」という方もいらっしゃいます。
そんな精神的な負担も軽減されるのも裏側矯正のメリットと言えるでしょう。
表側矯正と比べて虫歯や歯周病のリスクが低い
裏側矯正では常に唾液が循環している歯の裏側に矯正器具をつけます。
唾液には殺菌作用や再石灰化作用、口腔内に溜まった歯垢や食べかすを洗い流す洗浄作用があるため、表側矯正に比べて虫歯や歯周病になるリスクが低くなるのです。
表側矯正と比べて後戻りのリスクが少ない
歯の矯正中に再び歯が元の位置に戻ってしまうのが「後戻り」です。
せっかく時間とお金をかけて歯を動かしているのに、戻ってしまっては元も子もありません。
そんな後戻りの原因の一つが舌で歯を裏側から押してしまう舌癖です。
舌で前歯を押す癖がある場合、前歯が出っ張ってしまう原因となってしまいます。
裏側矯正の場合、矯正器具が歯の裏側にあるため、そういった舌癖を自然と抑制でき、矯正治療後の後戻りリスクが低くなります。
外的要因による口腔内のトラブルを防ぎやすい
裏側矯正では、矯正器具が歯の裏側に装着されるため、唇や頬の内側に直接器具が当たらず、口腔内を傷つけるリスクが低くなります。
たとえば、サッカーやバスケットボール、ラグビー、アメリカンフットボールなど選手同士の接触が多いスポーツにおいて、歯の表面に矯正装置が付いた表側矯正では、衝撃で唇や頬の内側に傷がつくことがありますが、裏側矯正ならそのリスクを軽減できます。
また、口に加えるタイプの楽器を演奏する方にとっても、矯正器具が邪魔にならないだけではなく、演奏中の怪我の予防につながります。
このように、裏側矯正は外的要因による口腔内のトラブル予防の面で優れており、日常生活やスポーツ、楽器演奏を安心して楽しむことができるのが特徴です。
歯のエナメル質が傷つかない
表側矯正では、矯正器具を取り外す際に歯の表面に微細な傷(エナメルクラック)がつくことがあります。
表側のエナメル質は裏側に比べて薄いため、ここに傷がついてしまうと、見た目だけでなく歯の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
しかし、裏側矯正ではエナメル質が比較的厚い裏側に装置を装着するため、目立ちやすい歯の表側のエナメル質が傷つくことがありません。
舌癖の予防・改善
飲み込みや発音時に前歯を舌で押す舌癖があると、矯正治療の効果が出にくくなったり、矯正後の後戻りの原因となってしまいます。
裏側矯正の場合、装置が歯の裏側に取り付けられるため、舌が装置に触れる違和感から、舌で歯を押す癖を改善することができます。
これにより、矯正治療の効果が出やすくなるだけではなく、治療後の後戻りリスクも低くなります。
ホワイトニングなども並行してできる
表側矯正では、ブラケットやワイヤーが歯の表面に取り付けられているため、ホワイトニングが難しくなります。
しかし、裏側矯正の場合、矯正装置が裏側にあるため、ホワイトニングを行うことが可能です。
たとえば、結婚式や重要なイベントを控えている場合、矯正中であっても歯の白さを保ちたいという場合は、裏側矯正を選択することで、矯正治療を続けながらホワイトニングを並行して行うことができます。
裏側矯正のデメリット
メリットが多い裏側矯正ですが、もちろんデメリットも以下の通りあります。
・装着中の違和感が出やすい
・舌を歯の裏側に当てて行う発音がしづらくなる
・表側矯正よりも治療期間が長くなりやすい
・表側矯正よりも費用が高くなりやすい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
装着中の違和感が出やすい
裏側矯正のデメリットの一つとして、装着中に違和感を感じやすい点が挙げられます。
裏側矯正では、矯正器具を歯の裏側に取り付けるため、舌が装置に触れることで違和感を覚えることがあります。
特に矯正器具を装着した直後は、舌に対する異物感が強く、発音や飲み込みに影響を感じる方も少なくありません。
さらに、舌が矯正器具に接触することで、舌に傷がついたり、口内炎ができやすくなることもあります。
これは特に敏感な舌にとっては、痛みや不快感の原因となります。
ただし、これらの違和感は多くの場合、装着後1〜2週間ほどで徐々に薄れていくため、時間とともに慣れてくる方がほとんどです。
たとえば、初めて裏側矯正を装着した患者様は、舌の違和感や軽い痛みを感じることが多いですが、日常生活の中で徐々に適応し、次第に気にならなくなります。
矯正装置の小型化やデザインの改良も進んでおり、以前に比べて違和感が軽減されるようになっています。
このように、裏側矯正は舌に違和感を覚えやすいというデメリットがありますが、時間とともに慣れてくるため、安心して治療を続けることができます。
舌を歯の裏側に当てて行う発音がしづらくなる
裏側矯正のデメリットの一つとして、舌を歯の裏側に当てて発音する言葉がしづらくなることが挙げられます。
矯正装置が歯の裏側に装着されるため、特に「さ行」「た行」「ら行」の発音が難しくなる傾向があります。
これは、装置が舌に触れることで舌の動きが制約されるためです。
たとえば、仕事で頻繁に話す必要がある方や、プレゼンテーションを行う機会が多い方にとっては、この発音のしづらさが気になることがあります。
ただし、多くの方は装着後1〜2週間で装置に慣れ、発音の問題も次第に解消されることが一般的です。
また、装置の小型化やデザインの改良が進んでおり、以前に比べて発音への影響は軽減されています。
それでも、矯正治療を始めたばかりの頃は、発音に関して意識的な練習や適応が必要になる場合があります。
特に、話すことを仕事にしている方は、治療開始前に歯科医師とよく相談し、自分に最適な矯正方法を選択することが重要です。
裏側矯正を選んだ場合でも、少しの時間を経て慣れることで、通常通りの発音ができるようになるケースが多いです。
表側矯正よりも治療期間が長くなりやすい
裏側矯正は、矯正器具の製作や調整に時間がかかるため、表側矯正よりも治療期間が長くなる傾向があります。
矯正器具の製作には1〜2ヶ月かかることがあり、治療開始までの準備期間が延びることがあります。
また、裏側矯正は歯の裏側に装置を装着するため、表側に比べて装置の設置が難しく、治療の調整にも時間がかかることが多いです。
さらに、裏側矯正ではブラケット間のワイヤーが短くなるため、ワイヤーのたわみが少なく、頻繁な調整が必要となります。
これも治療期間が長くなる原因の一つです。
歯の裏側は表側に比べてデコボコしているため、装置をしっかりとフィットさせるのに時間がかかり、その分治療が延びることがあります。
一部の歯科医院では、技工士が院内にいるため装置の製作時間を短縮できる場合もありますが、一般的には裏側矯正は治療期間が長くなる可能性が高いです。
治療期間について不安がある方は、初回のカウンセリング時に見積もりを確認しておくと良いでしょう。
裏側矯正を選ぶ際には、このようなデメリットも考慮し、自分に合った治療方法を選ぶことが重要です。
表側矯正よりも費用が高くなりやすい
裏側矯正は高度な技術を要するため、表側矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。
歯の裏側は表側に比べて凹凸が多いため、専用のカスタムメイドの装置を作る必要があり、その分コストがかさみます。
また、歯科医師には高い技術と経験が求められ、治療の難易度も上がるため、全体的な費用が高くなりやすいです。
具体的には、表側矯正の治療費が約70〜100万円なのに対し、裏側矯正は約100〜150万円かかることが一般的です。
この差額は装置の製作費用や技術料に起因しています。さらに、通院費などの追加費用も発生するため、治療開始前にトータルの費用を把握しておくことが重要です。
裏側矯正を選ぶ際には、費用面も考慮する必要があります。
他の矯正方法と比較し、予算や治療内容に合った最適な方法を選ぶことが大切です。
特に、お財布事情と相談しながら検討することが求められます。
費用が高くなる点はデメリットですが、見た目を気にせず治療できるメリットを重視する方には適した選択肢となるでしょう。
裏側矯正はどんな人に向いている?
目立ちにくい矯正歯科治療をしたい人
裏側矯正は、目立たない矯正歯科治療を求める方に最適な方法です。
矯正器具が歯の裏側に装着されるため、外見上ほとんど気づかれることがありません。
これにより、矯正治療中も自然な笑顔を保つことができ、仕事や日常生活に支障をきたすことなく過ごせます。
マウスピース矯正も目立ちにくい治療法ですが、1日に20〜22時間の着用が必要で、自己管理が難しい場合には向いていません。
その点、裏側矯正は装置が固定されているため、取り外しの管理が不要です。
矯正器具の装着状態を気にすることなく、安心して治療に専念できます。
特に、接客業や営業職など人と接する機会が多い職業の方におすすめです。
仕事中も矯正器具が見えることなく、自信を持って人前に立てます。
また、結婚式や卒業式など特別なイベントを控えている方にも、裏側矯正は最適な選択肢です。
大切な瞬間を美しい笑顔で迎えるために、目立たない矯正治療を希望する方にとって理想的な方法と言えるでしょう。
スポーツや吹奏楽を日常的にされる人
裏側矯正は、スポーツや吹奏楽を日常的に行う人にとって非常に適した矯正方法です。
歯の裏側に装置を取り付けるため、転倒や接触による怪我のリスクが低く、安全に活動を続けることができます。
特に、接触が多いスポーツや激しい動きが伴う競技では、表側矯正では口腔内を傷つけるリスクが高まりますが、裏側矯正ならその心配が少なくなります。
また、吹奏楽で楽器を演奏する方にとっても裏側矯正は優れた選択肢です。
管楽器を演奏する際、表側矯正では装置が唇や口内に当たって演奏に支障をきたすことがあります。
しかし、裏側矯正では装置が歯の裏側にあるため、演奏時の違和感が少なく、自然な演奏を続けることができます。
楽器の演奏に集中できるため、特にミュージシャンや吹奏楽部の部員にとっては大きなメリットです。
このように、裏側矯正は安全性と快適性を両立させ、日常的な活動や趣味を支障なく続けられるため、スポーツや吹奏楽を楽しむ方々に非常に向いている矯正方法です。
裏側矯正を選ぶことで、健康的な歯並びを保ちながら、好きな活動を安心して続けることができるでしょう。
上下顎前突を改善したい人
上下顎前突、いわゆる出っ歯の改善には裏側矯正が適しています。
歯は矯正装置がついている方向に引っ張られる性質があるため、裏側矯正は前に出ている歯を効果的に後ろに引っ張ることができます。
特に、歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着する裏側矯正では、歯を内側に動かしやすく、出っ歯の治療に向いています。
顎の骨格に問題がない場合、裏側矯正は出っ歯を改善するための優れた選択肢となります。
矯正装置が見えないため、矯正中の見た目を気にすることなく治療を進めることができます。
さらに、矯正装置が裏側にあることで、舌癖の改善にもつながり、後戻りのリスクを低減する効果も期待できます。
たとえば、仕事や学校で頻繁に人と接する機会がある方にとって、表側矯正の装置が見えてしまうことはストレスになることがあります。
しかし、裏側矯正であれば、そのようなストレスを感じることなく、自然な見た目を保ちながら治療が可能です。
また、裏側矯正は矯正装置が裏側にあるため、表側のエナメル質に対するダメージを最小限に抑えることができるというメリットもあります。
このように、上下顎前突を改善したい方にとって、裏側矯正は効果的かつ見た目に配慮した治療法です。
歯を内側に引っ張りやすい性質を活かし、出っ歯を改善しながら、審美性も確保することができます。
過蓋咬合を改善したい人
過蓋咬合とは、上顎が下顎を過剰に覆う深い咬み合わせのことを指し、ディープバイトとも呼ばれます。
正常な咬み合わせでは、上顎前歯が下顎前歯を2~3mm程度覆うのが理想とされていますが、それ以上深い場合は過蓋咬合となります。
この状態では、上顎前歯が大きく見えたり、上顎の歯肉が目立つ「ガミースマイル」に悩むこともあります。
過蓋咬合は見た目だけでなく、機能面にも問題を引き起こします。
深い咬み合わせによって、上顎前歯の裏側に下顎前歯が当たり、歯肉の炎症や顎関節症を引き起こすことがあります。
また、過蓋咬合は「出っ歯」や「叢生」といった他の不正咬合を併発することも多いです。
裏側矯正は、過蓋咬合の治療に向いている方法の一つです。
矯正装置を歯の裏側に取り付けるため、上顎前歯の裏側に下顎前歯が当たる力を利用して深い咬み合わせを効率的に改善することができます。
さらに、装置が見えないため、矯正中も見た目を気にせずに過ごせるのが大きなメリットです。
たとえば、仕事で人と接する機会が多い方や、見た目を気にすることが多い方には特に適した方法です。
ただし、裏側矯正は高度な技術を要するため、豊富な経験を持つ歯科医師による治療が必要です。
このように、過蓋咬合を改善したい方には、裏側矯正が効果的であり、見た目を気にせずに治療を進められる点が大きな魅力です。
裏側矯正が向いていない人
舌が大きい人
裏側矯正では、矯正器具を歯の裏側に装着します。
しかし、舌が極端に大きい場合、治療が難しくなることがあります。
舌が大きいと、矯正器具に舌が触れる機会が増え、舌を噛みやすくなったり、器具に舌が接触して傷つきやすくなる可能性があります。
これにより、装着中の違和感や痛みが増し、快適な治療が難しくなります。
例えば、舌の側面にくっきりと歯形がつくほど大きな舌を持つ方は、裏側に装置を装着するスペースが限られるため、矯正器具が舌の動きを制限しやすくなります。
このような場合、表側矯正や他の矯正方法の方が適しているかもしれません。
矯正器具を無理に装着すると、舌を噛んでしまうリスクも高まります。
そのため、舌が大きい方には裏側矯正は向いていないと言えます。
治療を検討する際には、まず矯正歯科医師に相談し、自分の舌の大きさや口腔内の状態をしっかりと確認してもらうことが重要です。
舌の大きさに関する問題は、すべての人に当てはまるわけではありませんが、気になる方はカウンセリングで相談することをおすすめします。
裏側矯正が適しているかどうかを専門家の意見をもとに判断し、自分に最適な矯正方法を選びましょう。
重度の過蓋咬合が見られる人
重度の過蓋咬合が見られる方は、裏側矯正が適さない場合があります。
過蓋咬合とは、上下の歯が深く噛み合っている状態を指します。この状態では、歯の裏側に装着した矯正器具が上下の前歯部分でぶつかってしまい、正常な矯正が難しくなることがあります。
たとえば、上の前歯が下の前歯に大きく被さるような深い咬み合わせの場合、裏側矯正のブラケット装置が下の歯に当たり、装置の装着自体が困難になることが多いです。
このようなケースでは、装置が干渉することで矯正の効果が減少し、治療がスムーズに進まない可能性があります。
しかし、過蓋咬合の程度や具体的な歯並びによっては、下の歯から矯正を始めるなどの対策が可能な場合もあります。
重度の過蓋咬合があっても、他の矯正方法や工夫によって対応できることがあるため、まずは歯科医師に相談することが重要です。
重度の過蓋咬合の方には、表側矯正や他の矯正方法が適している場合があります。
治療の選択肢を広げるためにも、初回のカウンセリングで詳しい診断を受け、自分に最適な矯正方法を見つけることが大切です。
専門医としっかりと相談し、最も適した治療法を選びましょう。
重度の不正咬合が見られる人
重度の不正咬合が見られる方には、裏側矯正が向いていない場合があります。
歯並びの乱れが大きすぎると、矯正器具の装着が困難になり、十分な治療効果を得ることができないことがあるためです。
このようなケースでは、通常の矯正方法では対応しきれず、外科矯正が必要となることが多いです。
外科矯正は、顎の骨を切除する手術を伴う治療法で、重度の不正咬合を根本的に改善します。
外科矯正と裏側矯正を併用することも可能ですが、手術と矯正治療の両方が必要となるため、治療期間が長くなる傾向があります。
たとえば、顎の骨が前後左右に大きくずれている場合や、噛み合わせが極端にずれている場合には、外科矯正が推奨されることが多いです。
これにより、顎の位置を正確に修正し、その後に矯正治療を行うことで、より安定した結果が得られます。
重度の不正咬合の方には、矯正専門医としっかりと相談し、最適な治療法を見つけることが重要です。
外科矯正を検討する際には、手術のリスクや回復期間についても十分に理解し、納得のいく治療計画を立てることが求められます。
専門医のアドバイスを受けながら、自分に最適な治療方法を選びましょう。
骨格が原因で歯並びが崩れている人
骨格に問題がある場合、裏側矯正だけで歯並びを改善することは難しいことがあります。
特に顎の骨格に起因する歯並びの乱れは、通常の矯正治療では対応しきれず、外科的な治療が必要になることが多いです。
たとえば、顎が前後に大きくずれている場合や、上下の顎のサイズに著しい差がある場合は、裏側矯正のみでは矯正効果が期待できません。
このようなケースでは、外科的矯正手術が必要になります。
外科的矯正手術では、顎の骨を切除したり、位置を調整することで、根本的な問題を解決します。
骨格の問題を抱えている場合、まずは専門の矯正歯科医に相談し、適切な治療計画を立てることが重要です。
矯正治療と外科手術を組み合わせることで、より良い結果が得られることが多いです。
外科手術を伴う治療は、治療期間が長くなることやリスクが伴うこともありますが、根本的な改善が見込めます。自分の症状に合った最適な治療法を選ぶために、専門医の意見を参考にしながら慎重に検討しましょう。
裏側矯正の費用相場
裏側矯正の治療期間
裏側矯正の治療期間は、表側矯正とほとんど差がありません。
以前は「裏側矯正は治療期間が長い」と言われていましたが、現在では治療の進め方やブラケットの進化によって、その差はほぼ解消されています。
一般的に、裏側矯正の場合も表側矯正と同様に、1ヶ月に1回程度の通院が必要です。
非抜歯の場合、治療期間は1年半から2年、抜歯が必要な場合は2年から2年半が目安となります。
部分矯正の場合は、半年から1年程度で治療が完了します。
治療期間はあくまでも目安であり、個々の症状や歯の状態、年齢などにより変動することがあります。
例えば、歯の移動がスムーズに進む場合や、患者さんが治療計画をしっかりと守る場合には、治療期間が短くなることもあります。
裏側矯正は、表側矯正と同じく効果的な治療法でありながら、目立ちにくいという利点もあります。
治療期間に関しては、歯科医師と相談し、自分に合った治療計画を立てることが大切です。
最新のブラケット技術と適切な治療計画によって、理想の歯並びを早く実現することができます。