矯正歯科治療をしていた方のなかには「時間が経ってまた元の状態に戻ってしまった…」「噛み合わせが気になる」などの悩みから、治療のやり直しを検討することもあるでしょう。
矯正歯科治療において、再矯正をする方は少なくありません。
しかし、再び矯正歯科治療をするとなると時間も費用もかかるため、十分な検討が必要です。
この記事では、矯正歯科治療のやり直しが必要なケースとその原因、治療方法や費用について解説します。再矯正をする際に後悔しないために、ぜひこの記事を参考にしてください。
ブライフ矯正歯科 院長
平塚 泰三(ひらつか たいぞう)
東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業後、1年間の研修医を経て東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野に入局。大学院を修了し歯学博士を取得。関東を中心に複数の歯科医院にて矯正担当医として勤務。2021年11月に静岡県静岡市にてブライフ矯正歯科を開業。正しい矯正歯科治療を適正な治療費で提供するように努めている。日本矯正歯科学会認定医。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回
矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着
矯正歯科治療のやり直しが必要なケースとその原因
矯正歯科治療が終わった後、再治療が必要になる場合があります。
まずは、矯正歯科治療のやり直しが必要なケースとその主な原因を解説します。
後戻りしてしまったケース
「後戻り」とは、矯正歯科治療を受けた後、歯の位置や噛み合わせが元の状態に戻る現象です。
治療終了後も歯や顎の組織は変化し続けるため、歯が移動して治療前の状態に近づいてしまうことがあります。
後戻りの主な原因は、以下の通りです。
保定が不十分だった
治療後の歯が新しい位置に定着し、骨にしっかり固定されるまでには、2〜3年程度の期間を要します。
この期間にリテーナーという保定装置を正しく使用していないと、後戻りしやすくなります。
長期間の治療後、整った歯並びに安心して保定装置の装着を怠ってしまう人は少なくありません。
歯科医の指示に従い適切な保定を行わないと、後戻りのリスクが高まります。
噛み合わせが悪い
治療後、噛み合わせが悪いと特定の歯に不自然な力がかかります。
不自然な力がかかり続けることにより歯並びが崩れ、後戻りする可能性があります。
噛み合わせの不快感や痛みがある場合、再矯正による噛み合わせの改善が必要です。
歯並びを悪化させる習慣や癖がある
矯正歯科治療後の歯は不安定なため、強い力がかかったり、舌で押してしまうと歯が移動する可能性があります。
歯並びを悪化させる習慣や癖は、以下の通りです。
・頬杖をつく
・横向きで寝る
・睡眠中に歯ぎしりや食いしばりをする
・硬いものを片側で噛む
・舌で歯を押す
・唇を噛む
無意識のちょっとした力でも、矯正装置が歯を動かす力よりも何倍も大きな力が歯にかかってしまうことがあります。
習慣や癖に注意しないと、後戻りが発生しやすくなるので、注意が必要です。
仕上がりに満足できないケース
矯正歯科治療後、仕上がりに満足できずやり直しを希望する方も少なくありません。
矯正歯科治療は、どのような歯並びを目指すのか、どのように歯を動かすのかを事前にシミュレーションし、計画に基づいて行われます。
しかし、治療が進むなかで歯並びは整っていてもイメージとは異なっていたり、噛み合わせに違和感があったりすると納得いかないでしょう。
また、患者と歯科医師の間でコミュニケーションが不足し、患者の希望していた仕上がりと異なる場合もあります。
治療前に歯科医師としっかり相談し、満足のいく結果を得るための治療計画が必要です。
成長や加齢によって歯列が変化したケース
成長中の子どもだけでなく、大人になってからも歯の移動により歯並びが変わる場合があります。
たとえば、歯の根を支える歯槽骨が減少して歯列が変化するケースです。
加齢により歯周病が進行すると歯槽骨が減少しやすく、歯が本来の位置から移動したり、傾いたりする可能性が高まります。
特に、高齢になるほど骨密度が低下するため、歯並びが崩れる可能性が高まるでしょう。
また、親知らずが生えてきた際も注意が必要です。
矯正歯科治療が終了した後に親知らずが生えてくると、ほかの歯を圧迫して歯列を崩すおそれがあります。
成長や加齢によって歯並びが変化した場合、歯の健康や骨の状態を歯科医に判断してもらったうえで再矯正を検討しましょう。
矯正歯科治療をやり直す際の治療方法
矯正歯科治療のやり直しの方法は、マウスピース矯正とワイヤー矯正があります。
2つの治療方法について、特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な矯正方法です。
幅広い症例に対応できるため、後戻りが大きく進んだケースや複雑な歯列の改善にも効果的です。
ワイヤー矯正のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・マウスピース矯正に比べて治療期間が短くて済む ・複雑な症例にも対応できる |
・歯の表面に装置を取り付けるため、目立つ ・装置が固定式のため歯磨きが難しい |
ワイヤー矯正は見た目を気にする方が多いですが、最近では目立ちにくい透明なブラケットや歯の色に合わせた白いワイヤーもあります。
また、歯の裏側に装置をつける裏側矯正もあります。
裏側矯正は治療に高い技術が必要なため、表側矯正よりも費用が高くなりますが、より目立ちにくい治療が可能です。
後戻りが大きく進んだ方はワイヤー矯正がおすすめです。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用する矯正治療法です。
1~2週間ごとに新しいマウスピースに取り換え、徐々に歯の位置を動かしていきます。
軽度から中等度の歯列不正に効果的で、再矯正を検討する際にも人気のある選択肢です。
マウスピース矯正のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・透明なマウスピースであるため目立ちにくい ・食事や歯磨きの際に簡単に取り外せる ・痛みがほとんどない |
・後戻りが大きく進んでいると使用できない場合がある ・自己管理をする必要がある |
マウスピース矯正は簡単に取り外しが可能ですが、1日20時間以上装着しなければなりません。
つい外しっぱなしにしてしまうと治療期間が長引くため、自己管理を徹底する必要があります。
軽度な歯列の修正において、外見の影響を最小限にしたい方にはマウスピース矯正がおすすめです。
矯正歯科治療のやり直しにかかる費用
矯正歯科治療のやり直しにかかる費用は矯正歯科によって異なります。
また、歯並びや噛み合わせの状態、全体矯正か部分矯正かによっても大きく異なってきます。
一般的な費用の目安は、以下の通りです。
ワイヤー矯正 | 25~100万円程度 |
---|---|
マウスピース矯正 | 40~100万円程度 |
同じ矯正歯科での再治療は、1回目の治療よりも安くなる場合があります。
具体的な費用は矯正歯科ごとに確認し、見積もりを受けましょう。
矯正歯科治療のやり直しをする前に知っておきたいポイント
一度矯正歯科治療を受け、やり直しをするのは大きな決断です。
再矯正で後悔しないために、事前に知っておきたいポイントを紹介します。
再矯正にはリスクや限界があることを理解しておく
再矯正は、初回の治療よりもリスクが高まります。
また、全ての歯並びの問題が再矯正で解決できるわけではありません。
一度動かした歯を再度動かすと、歯根や歯肉にダメージが加わるリスクが増します。
ダメージが加わり、歯根や歯槽骨、歯周組織の状態が悪いと、再矯正できない可能性があります。
また、骨格が原因であれば、矯正歯科治療だけで解決できる問題ではありません。
たとえば、再矯正により歯の根がもともとより短くなる歯根吸収が起きるリスクがあります。
歯根吸収は、歯に長期間強い圧をかけることが原因で起こります。
再矯正にはリスクや限界があることを理解したうえで、治療の検討をしましょう。
後戻りしないように癖や習慣を見直す
再矯正をする際は、やり直しが必要になった原因を明確にし、ご自身の癖や習慣を見直すことも必要です。
原因が普段の癖や習慣による後戻りであれば、再矯正をしても再び後戻りをする可能性が高いです。
たとえば、テレビを見ているときに頬杖をついてしまう癖や、食べ物をどちらか片側だけで噛んでしまう習慣があれば、意識的に改善する必要があります。
歯に負担のかかる癖や習慣を見直し、後戻りを繰り返さないようにしましょう。
特に後戻りの多くの原因になるのは舌の癖です。適切な舌の動かし方が習得できていないと開咬やすきっ歯になってしまいます。
矯正歯科治療のやり直しはどこに相談したらいい?
矯正歯科治療のやり直しを検討する際、不安や心配な点は多いと思います。
どこに相談すれば良いか迷う方も多いでしょう。
一般的な2つの選択肢を紹介します。
治療を受けていた矯正歯科
再矯正を検討する際、まずは治療を受けた矯正歯科への相談が理想的です。
治療を受けた矯正歯科にはカルテやレントゲン写真などが残っており、治療内容を確認できるため、再治療もスムーズに始められます。
やり直しが必要になった原因も特定しやすいです。
また、矯正歯科によっては、一定期間であれば無償で再治療を行っていたり、費用を安くしたりなどの保証制度を用意しているところもあります。
そのため、何か問題がなければ、治療を受けた矯正歯科に相談してみましょう。
セカンドオピニオン
通っていた矯正歯科に不信感がある場合は、ほかの矯正歯科に相談する「セカンドオピニオン」という選択肢があります。
治療計画の通りに治療を進めても仕上がりに納得いかない場合や、保定装置を正しく使用しても後戻りした場合、同じ矯正歯科に相談するのは不安を感じるかもしれません。
その際、セカンドオピニオンを利用するのが有効です。
セカンドオピニオンを受けることで、思い通りの治療結果にならなかった原因や、今後の治療計画について客観的な意見を得られます。
セカンドオピニオンを受ける際、矯正歯科治療を受けていた歯科医に依頼し、紹介状を書いてもらうのが望ましいです。
紹介状があると、ほかの歯科医が治療内容などを把握でき、的確な判断がしやすいためです。
主治医にセカンドオピニオンを依頼するのは気が引けるかもしれませんが、患者の正当な権利であるため、遠慮せずに相談しましょう。
複数の矯正歯科をじっくり比較してから再矯正を決断するのも良いでしょう。
矯正歯科治療のやり直しに関するよくある質問
ここまで矯正歯科治療のやり直しが必要なケースや治療方法、費用について解説してきました。
最後に、矯正歯科治療のやり直しに関して、よく寄せられる質問を紹介します。
再矯正の際、抜歯が必要になることはある?
再矯正の際に抜歯が必要かは、歯並びやスペースの状態によって異なります。
歯の移動に十分なスペースがない場合や、噛み合わせの調整が必要な場合には、抜歯が推奨される可能性があります。
初回の矯正歯科治療ですでに抜歯を行っていれば、抜歯した分のスペースを活かして再治療ができる場合もあります。
再矯正の計画を立てる際に歯科医に状態を判断してもらい、ご自身の希望も踏まえながら最適な治療方法を提案してもらいましょう。
再矯正にはどのくらいの期間がかかる?
再矯正の期間は矯正の種類や個々の症例によって異なりますが、初回の治療よりも比較的短い期間で済む場合が多いです。
特に、後戻りや歯並びのずれが軽度の場合は治療の進行が早く、効果が得られやすいため、数ヶ月から1年程度の期間が一般的です。
ただし、歯並びのずれが放置されると状況が悪化し、再矯正の期間が長引いたり、治療が複雑になる可能性もあります。
後戻りは早期発見と早期対応が鍵となるため、もし後戻りの兆候に気づいた場合や、歯並びや噛み合わせに違和感を感じた際は、できるだけ早めに矯正歯科に相談しましょう。
再矯正は同じ矯正歯科のほうがいい?
何か問題がなければ、一度治療を受けた矯正歯科へ相談するのがおすすめです。
カルテやレントゲン写真などが残っており、再治療がスムーズに始められるためです。
また、保証期間内で費用を抑えて再治療できる可能性もあります。
しかし、矯正歯科治療を受けた矯正歯科への不信感がある場合や、セカンドオピニオンを受けたい場合は、別の歯科医院の検討も選択肢に入れたほうが良いでしょう。
再矯正は大きな決断です。
費用だけでなく、信頼できる歯科医師かどうかなど複数の視点で矯正歯科の選択をしましょう。
後戻りを防ぐにはどうすればいい?
治療後、歯が安定するまでの期間は歯科医の指示に従うことが重要です。
矯正歯科治療後、歯が骨に定着するまでには2〜3年程度かかるといわれています。
この期間は保定装置の正しい装着が必要です。
保定装置を装着しないと、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまうリスクが高まるため、指示された期間や頻度でしっかり装着しましょう。
また、日常の習慣も気をつけなければなりません。
たとえば、頬杖をついたり嚥下時の舌癖があると、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします。
癖や習慣を改善し、歯にかかる無意識の力を最小限に抑えることが大切です。
矯正歯科治療のやり直しは信頼できる矯正歯科に相談しよう
矯正歯科治療後、後戻りや噛み合わせの違和感で悩む方は少なくありません。
治療後の歯並びが維持できないと、再治療への不安や心配が大きいでしょう。
再治療には時間や費用がかかるため、慎重に考える必要があります。
矯正歯科治療のやり直しを検討する際は、信頼できる矯正歯科への相談が大切です。
再矯正が必要になった原因を特定したうえで、適切な治療計画を立てることが成功の鍵となります。
また、再矯正のリスクや期間についても、十分な理解が必要です。
ブライフ矯正歯科では、矯正歯科治療後の後戻りに対する不安を軽減できるよう「後戻り保証」を設けております。
万が一、治療終了後に後戻りが発生した場合でも、2年間は無償で再治療を行う保証がございますので、安心して治療を受けていただけます。
矯正歯科治療のやり直しに関してご不安を感じている方や、再治療を検討している方は、どうぞお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが最適なアドバイスと治療プランをご提案いたします。